手根管症候群が原因で肩こりを呈する理由を知っていますか?

肩関節の痛みや肩こりは日常生活の中で結構な頻度で問題になります。

しかしながら肩こりの治療はほっとパックを利用したり、背中や肩こりを中心にマッサージを対応するという手法が主流になっていると思いますが、実は内容によっては手関節に問題があるということをご存じですか?

 

手根管症候群

 

これが肩こりの原因になる場合もあるのです。

その原因とは?

今日はその理由について解説してみたいと思います。

 

肩こりの原因になりうる手根管症候群とは?

手根管症候群は、手首の手根管内で中等神経(主に正中神経)が圧迫されることによって引き起こされる神経障害の一種です。

手根管は手首の内側に位置し、手のひら側の手根骨と手根靱帯に囲まれています。

 

その原因は手首の過度の使用、怪我、炎症、水分蓄積、妊娠などが考えられます。

長時間のキーボード操作や振動する機械を使用する仕事、特に手首を使う動作が多い職業に従事する人々に発症しやすいとされています。

診断は主に症状の詳細な評価と神経学的検査、または神経伝導検査を通じて行われます。

軽度の症例では、安静と手首をサポートするスプリントを使用して改善することがあります。進行した症例では、手根管内の圧力を緩和するための手術が必要な場合もあります。

 

症状としては手のしびれや痛み、握力低下などが挙げられますが、これが原因で肩こりや肩関節痛を呈する場合も少なくありません。

 

その原因について、整形外科医の萩原 祐介 先生に開設していただけるセミナーがあるのですが興味ありませんか?

 

【医師が教える】肩関節の痛みの原因が手根管症候群にある可能性とそのメカニズムについて

講師:萩原 祐介 先生

東邦鎌谷病院 
整形外科・手外科・末梢神経外科医