療法士界隈でひそかに話題のアナトミートレインという技術を知っていますか?
アナトミートレインという治療技術を聞いたことがありますか?
アナトミートレインとは2001年に初版が発売され、筋や筋膜のつながりから姿勢や運動機能の制御がどのように得られるかを考える技術として徐々に浸透し、
我々療法士界隈でも比較的人気の技術として知られてきました。
一時期筋膜リリースという技術も浸透し、さらにアナトミートレインの技術が流行ったのを覚えています。
しかしながら近年あまりこうした技術を聞かなくなりました。あなたの周りでもそうではないでしょうか?
今日はこうしたアナトミートレインについて考えてみたいと思います。
アナトミートレインとは?
トーマス・W・マイヤーズの「アナトミートレイン(Anatomy Trains)」理論は
体全体を繋げる筋や筋膜がどのようにして姿勢や動作に影響を与えるのかを解明した理論です。
解剖学の教科書では、筋を単一の物として紹介しているものが多いですが、このアナトミートレインは筋や筋膜の連結によってすべてが複合的に繋がっているという考え方をしています。
そのため、姿勢異常や運動障害の問題点を考える上で、筋の連結を考えることの重要性を説明していますので、一時期、患部を触らずに治療するという技術も流行ったくらいです。
アナトミートレインは何が難しいのか?
アナトミートレインは教科書を読んだだけではなかなか理解が及ばないという理由から、敬遠するセラピストも少なくありません。
しかしながら、筋や筋膜の連結、運動連鎖を考える上で、とても重要な知識だと私は考えます。
例えば投球動作において、なぜフォロースルーの際に肩関節や前腕が内旋、回内していくのかを考えたことはありますか?
なぜ膝関節のOAがあのようなアライメントになりやすいのかを考えたことはありますか?
【運動連鎖的に】とひとまとめにするのは簡単ですが
この運動連鎖をきちんと解明していくためにもアナトミートレインの知識も必要ではないかと私は考えます。
アナトミートレインを使った治療をご紹介します
では実際のところアナトミートレインの知識を使ってどのように治療を進めていくかを考えてみたいと思います。
たとえば今日は肩関節周囲炎について考えてみたいと思います。
肩関節周囲炎というと、肩関節周囲の軟部組織に対するアプローチが主流だと思います。
しかしながら、肩関節周囲炎に至る原因は肩関節周囲にだけ問題点があるわけではありません。
実は肩関節は上腕二頭筋を通じて橈骨の骨膜、そして母指球筋に至るまで筋膜は繋がっており、
手からアプローチをかけるというセラピストもおられるくらいです。
これを筋膜ラインというのですが、アナトミートレインではDeep Front Arm Line=DFAラインと言います。
こうした知識を使って治療する技術をアナトミートレインといいますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
こうした技術をエポックセミナーでは学べますのでぜひ探してみてください。