LINEで最新情報GET

セラピストのためのリハ栄養セミナー|病棟やNSTで療法士にできること

通常価格 販売価格 価格 ¥0
税込
単価  あたり 

講師:池田 崇 先生

昭和大学  保健医療学部理学療法学科  理学療法士

 

 

リハ栄養を知ればリハビリプログラムが変わる


 

※本セミナーは複数回シリーズセミナーになります。(第一回目、二回目は以下のリンクよりご確認ください)

第一回:セラピストのためのリハ栄養セミナー|リハ栄養とは?

第二回:セラピストのためのリハ栄養セミナー|エネルギー量を計算してみる

 
 
 

近年、リハビリテーション栄養(リハ栄養)が注目されています。

患者さんのために日々、技術的な研鑽や様々な工夫をしていても、ある患者さんは良くなり、別な患者さんはなかなか成果が出ない、そんな経験はありませんか?

それを患者さんの個別性、あるいは自分の技術不足と思っていませんか?

 

・仙骨に褥瘡ができている

・皮膚状態があまりよくない

・歩行練習をしていてもなかなか良くならない

・筋力トレーニング効果があまり上がってこない

 

このような患者様は少なくないと思います。

患者様の座位姿勢が悪い、あなたのトレーニング内容が悪い

そういうわけではないかもしれません。

 

視点を変えて、患者様の栄養状態に目を向けてみましょう。

すると劇的に患者様のリハビリ効果が出る可能性がありますよ。

 

エポックではリハビリに必要な栄養状態の評価方法を教えます


栄養状態の評価は看護師や栄養指導士だけの問題ではありません。

ヒトの身体をエンジンに例えるとガソリンに当たるのは食事内容になります。

 

・食事がきちんととれていない、

・運動に必要なカロリーが摂取できていない

 

これでは一流のセラピストが治療をしても改善するものも改善しません。

 

リハに栄養学的な視点を入れると、

10良くなった患者さんが12に、8止まりだった患者さんを10に引き上げることができるかもしれません。

近年の研究をベースにした最新情報を土台として、

実際の臨床場面に応用していくことを目標とした講座です。

 

 

栄養状態の理解は近年リハ業界でも注目されています


 

リハビリテーション栄養という概念は、横浜市立大の若林Drも低栄養患者様がリハ病棟では圧倒的に多いと話されていました。

それは食事に対する意欲が低下しているだけではありません。

意欲を低下させるだけの環境を評価できていないから、

精神的に食事が摂れないという考え方も持たなければいけません。

 

もしあなたが患者様のリハビリで行き詰まっているのであれば、食事がしっかりとれているのか?

どのようにすれば食事が摂りやすくなるのか

どのような食事内容がいいのか、

どのような栄養状態にあるのかを考えられるように、

このセミナーで学んでみませんか?

 

多くの受講生様のご参加を心よりお待ちしております。

 

 

プログラム

 

第3回:病棟やNSTで療法士にできること:なにを見ればいい?なにをすればいい??

1.しているFIM、できるFIMのギャップ
2.離床が進むことでどの程度、消費エネルギーが変化するのか
3.移動手段、デバイスの変化による消費エネルギー量の変化
4.安静度の拡大を病棟と連携して進めることで、消費エネルギー量の先読みをする
5.今、活動量を増やすときかどうか・・・飢餓状態でないか?
6.禁食で点滴のみの場合・・・どこを見ると投与されているエネルギーがわかるか
7.鼻腔経腸栄養だから、食事は全量摂取、エネルギーは充足していると考えていい?
発熱、下痢、嘔吐・・・確認しないといけない要素は色々。
8.食事量が不十分・・・食思や嚥下機能の問題だけ?
9.摂食動作に配慮した環境設定と車いすシーティングの考え方
10.今、行っているリハでどの程度のエネルギー消費があるのか発信する
11.熱発によりストレス係数が高い、CRP高値で異化が亢進している場合どうするか
12.回復期病棟や老健でのNSTの実際

 

セミナー受講を複数ご検討の受講生様はこちらをチェック

※セミナーログインIDと資料の送付についてのお問い合わせ



 

 

エポックオンラインセミナーのリハ栄養セミナーは若手向けに提案しています


エポックオンラインセミナーは若手向けのセミナー内容を提案しています。

 

・臨床の中で上司に聞きたいけどなかなか聞けない

・上司になかなか教えてもらえない

・そもそも上司がいない

・若手に聞かれても自分も知識があいまいだから教えられない

 

臨床の中ではこのような悩みが後を絶ちません。

しかしエポックセミナーでは若手向けにセミナーを展開していますので

若手がわかりやすい文言を使い、理解度を高めることに重きを置いています。

逆に上司の方々はこのセミナーのように後輩に教えてあげてほしいと思います。

 

わかりやすい、質問しやすい

 

これがエポックセミナーの魅力です。

 

 

多くの受講生が絶賛!リハ栄養は池田先生に学ぼう


 

今回ご講義いただく池田先生は、昭和大学で活躍されておられ臨床家としても、研究家としても活躍されておられます。

 

今年9月にオフラインセミナーを関東で開催させていただきましたが、

弊社での講義を受講されたセラピストの方々は口をそろえて

 

・基礎からわかりやすく説明してくださっているので勉強になった

・全身の関節を先生にご講義してほしい

・もっといろんな話を聞いてみたい

 

といったお喜びの声をいただいております。

また受講生様からはぜひ先生をお呼びしてほしい、というお話も多かったのですが、

今回コロナウィルスの影響により実技講習会が開催できないという状況になり

残念に思われている方も多くみられていました。

 

しかしながら先生に今回ご無理を申し上げ、オンラインセミナーでの開催をご快諾いただき

開催させていただくことが実現しました。

 

特に今回のリハ栄養セミナーについては、池田先生の研究内容です。

ぜひあなたがどの勉強会を受ければいいか迷っているなら

ぜひこのセミナーをおすすめします。

 



エポックセミナーの受講をお悩みのあなたへ


エポックセミナーでは、本来日曜日の日中に開催を行っていました。

しかしながら今回オンラインセミナーを行うことで、夜の隙間時間を利用した学習が可能になりました。

 

またオンラインセミナーを利用することで、地域格差を無くすことができ、

何より会場に足を運ばなくてもいいというメリットもあります。

 

いつでもどこでも誰でも池田先生の講習会を受講することができる

これがオンラインセミナーのメリットです。

 

確かに対面でお話ができないことで、雰囲気がわかりにくいということはあるかもしれませんが、

それ以上に、いつでも気軽に学べるのがオンラインセミナーの魅力です。

ぜひご参加のご検討をお待ちしております。

 

 

 

 

ZOOMを用いたオンラインセミナーで行うため、時間の余裕がない方でも

お手元のスマートフォンやパソコンを使って受講できます。

お申し込みの際には【お申込みから受講までの流れについて】と【お振込の注意点について】をよく読んでお申し込みくださいますようお願い申し上げます。

 

【お申し込みから受講までの流れについて】

お申込みの際にはパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。

こちらからお送りする招待コードやIDに加え、資料を添付しますので容量の加減でお送りできない可能性がございます。

専用フォームからお申し込み後、弊社からメールが届きます。

(直前の申し込みをされた場合、こちらから振込先情報を別途お送りさせていただきます。)

ご受講料金をお振込みいただきましたら、セミナー当日の朝に弊社からメールが届きます。

その中にZOOMの招待URLとミーティングIDを添付しておりますので、メールが届きましたら招待URLをクリックしてアクセスする

又はzoomアカウントをお持ちの方はIDとパスワードでアクセスしてご参加ください。

 また、本講座はzoomアプリでの講座ですのであらかじめアプリをダウンロードいただき、zoomミーティングが可能な環境下で受講をお願いいたします。

 

【お振込の注意点について】

お申し込み、お振込については開催日前日の23:59までにお申し込み、お振込をお願いいたします。

もし上記時間以降にお振り込みをいただいた場合は、入金の確認についてお電話をさせていただく可能性がございます。

大変お手数をおかけいたしますが、お振込みの際の振込明細書はお手元にお持ちくださいますようお願いいたします。

 

【領収書について】


領収書は原則、振込の際の振込明細書が領収書代わりになっておりますが、

もし別名義で領収書が欲しいなどの場合は、弊社にお問い合わせください。