地域・在宅での心リハアプローチ|エポック心リハスクール#993

講師:真鍋 周志 先生
理学療法士 / 呼吸療法認定士 / 認定理学療法士(呼吸、循環器) / 心臓リハビリテーション指導士
在宅での心リハで悩んでいませんか?エポックで学ぶ在宅リハとは?
心リハは少しずつ普及しており、
外来に通院して心リハを受ける患者さんは増えています。
その一方で、様々な理由から外来に通院できない患者さんが多くおられることも事実です。
『在宅では生活で精一杯だから、心リハなんてやれないよ』
実際に在宅に携わっていればこんな本音が漏れてしまいそうですよね。
私は100%入院や外来での心リハをすることが正しいとは考えていません。
普段の在宅でのリハビリテーションの一部に心リハの考え方を取り入れる、
そこからでも良いと考えます。
そこで、このセミナーの到達目標は
『地域・在宅でのリハビリテーションに心リハを取り入れることができること』
とします。
このセミナーを受講することで以下のことが身につきます。
・地域・在宅での心リハの必要性を理解することができる
・ 地域・在宅での心リハの取り入れ方を考えることができる
・地域・在宅での心リハの実践ができるようになる
あなたに伝えたい地域包括ケアシステムにおける心リハの重要性とは
2025年問題が迫る中、各自治体は地域包括ケアシステムの構築に取り組んでいます。
そんな中、新型コロナウィルスの問題もあり、
多くの高齢者向けの体操やリハビリサロンのような集いの場が使えていません。
一方、循環器病対策基本法が施行され、
法令に従って循環器病対策の取り組みも行う必要が出てきており、
これら二つの取り組みは一部相互作用を有すると考えております。
広い意味での介護予防、地域での生活を支えるという視点、
医療と介護の連携、どれをとってもこれからの心リハに求められることです。
将来的には、地域包括ケアの1つのシステムとして心リハをベースとした
包括的疾病管理プログラムが求められていると考えております。
プログラム
①地域・在宅でどのようにして心リハを行うか?
過去に報告されている取り組みなども含め、どうすることが必要なのかを考えていきたいと思います
病院と地域・在宅の違いって何でしょうか?
なぜ地域や在宅では心リハが普及しないのでしょうか?
②心リハの知識や経験を在宅で生かすためには
病院での知識や経験をそのまま在宅で活用することは難しいケースがあります
限られた資源の中でどのようにして安全かつ効果的な運動療法を提供しましょう?
③包括的疾病管理プログラムで健康寿命の延伸を
個々の疾患・疾病を治療するだけではうまくいかない超高齢社会において求められることは、包括的な取り組みであると考えています。
※注意点※
▽このセミナーはオンラインセミナーでZOOMを用いて行います
▽途中でグループワークを行います。講義の復習とディスカッションによって理解を深めます
▽理解度をチェックしながら2日かけてゆっくり丁寧に進めていきますので、あなたの臨床スキルを確実にUpさせます
▽2回で1セットのセミナーとなりますので、必ず2回とも受講頂くようお願い致します
エポック心リハスクールで循環器に強くなろう!
エポック心リハスクールでは初級12回、中級10回の全22回のコースをご用意しております。
スクールに参加することで以下の特典があります。
□一括での申し込みにより受講料がお得になります。(一回受講料5,500円で受講が可能)
□エポック心リハスクール卒業生限定オンラインサロンへご招待
□スクール生限定セミナー、質問会、テストによってさらにスキルアップ!
真鍋先生よりひとこと
本セミナーは90分の講義を2日、合計180分かけてじっくり行います。
グループディスカッションや症例検討を交えて実践能力を養っていきますので、すぐに臨床で活用できる内容となっています。
グループ内では講師と受講生の意見交換があるため、大人数でのセミナー開催はできません。
そのため少人数での人数限定のセミナーとさせて頂いております、ご了承下さい。
単発でのお申込みももちろん可能です。
スクールに入ればアーカイブ動画にて復習もできますし、スクール生同士の交流も可能。
スクール終了後も個別の相談や質問への対応も随時行えますので長期的に安心して成長することが可能です。
あなたにセミナーでお会いできることを楽しみにしております。
※ZOOMを用いたオンラインセミナーで行うため、時間の余裕がない方でも
お手元のスマートフォンやパソコンを使って受講できます。
【お申し込みから受講までの流れについて】
①お申込みの際にはパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。
※こちらからお送りする招待コードやIDに加え、資料を添付しますので容量の加減でお送りできない可能性がございます。
↓
②専用フォームからお申し込み後、弊社から申し込み完了メールが届きますのでご確認ください。
↓
③お申し込みが完了しましたら、セミナー当日の朝に弊社からメールが届きます。
その中にZOOMの招待URLとミーティングIDを添付しておりますので、メールが届きましたら招待URLをクリックしてアクセスする
又はzoomアカウントをお持ちの方はIDとパスワードでアクセスしてご参加ください。
※また、本講座はzoomアプリでの講座ですのであらかじめアプリをダウンロードいただき、zoomミーティングが可能な環境下で受講をお願いいたします。
【お申込みの注意点について】
お申し込みについては開催日前日の23:59までにお申し込みをお願いいたします。
もし上記時間以降にお申込みをいただいた場合はこちらからの当日ログイン情報が届くのが遅れる場合があります。
【領収書について】
領収書をご希望の場合は、弊社にお問い合わせください。