LINEで最新情報GET

ハンドリングの再考③~神経生理学的視点の臨床応用(メカノレセプター)~#971

通常価格 販売価格 価格 ¥0
税込
単価  あたり 

講師:中山 直樹 先生

四国医療専門学校 専任教員 / 脳と動きの研究所 みふぁラボ / 理学療法士

 

 

対面開催で大好評のセミナーがついにオンラインで開催決定


※本セミナーはシリーズで開催しますが、単発参加でも十分理解できる内容になっています。

  


セラピストが対象者に一度も触れずに評価・介入を終えることは少なく、

触れて得られた評価結果などを解釈し、

介入においては感覚入力によって出力をコントロールしていることが多いと考えます。

 

またハンドリングは、骨関節系・中枢神経系・循環器系など、

すべての対象者の評価・介入に共通して必要な技術と言えます。

  

どのような概念・理論・手技においても触れ方の質で効果が変わります。

 

本セミナーでは、ハンドリングの本質を解剖学的・生理学的に再考し、

評価や介入、介助時における活用方法をお伝えします。

 

また、

・関節モビライセーション

・アナトミートレイン

・皮膚運動学

・ボバース概念

・認知運動療法(認知神経リハビリテーション)

・PNF概念

などの理論を応用したハンドリングのポイントを共有します。

明日からの臨床で使えるような工夫により、

即座に変化を起こすことができるハンドリングを身につけることができます!!

 

※本セミナーの内容の一部や過去のセミナーの内容をブログに掲載中!!

https://blog.ep-och.com/search?q=%E4%B8%AD%E5%B1%B1

 

こんなセラピストにオススメ

・あまり意識して触ったことがない…

・手技の勉強会に参加しても効果を得られていない…

・触り方のスキルアップがしたい!!

・対象者を即座に変化させたい!!

・メカノレセプターの知識を臨床応用してみたい!!

 

プログラム

    • これまでの復習


    • 筋出力変化は皮膚受容器4兄弟での空間的加重が突破口!!


    • ハンドリングには筋紡錘の役割の理解がカギ!!


    • ゴルジ腱器官への刺激は時間的加重が必勝パターン!?


    • 下肢の運動の変化の切り札は上肢!?


    • 症例・臨床応用