LINEで最新情報GET

脳卒中の歩行改善へ向けた運動学習#919

通常価格 販売価格 価格 ¥0
税込
単価  あたり 

生野 達也 先生

動きのコツ研究所 所長 / 理学療法士

 

 

声掛けで変わるあなたの治療効果を体験しませんか?


脳卒中の患者さんのためにコロナ 禍でも学びを止めないあなたは、このような悩みはありませんか?

 

・オンラインセミナーでは知識は学べるけど実技が学べない…

・実技を学びたいけど、コロナ 禍で実技セミナーがない…

・歩行ができずに困っている脳卒中の患者さんのために、どうしても実技を学びたい…

 

こうした悩みを【オンラインで実技セミナーができる】としたらどうでしょうか?

 

セラピストが「一切、触らない」で「声のかけ方」だけで運動学習を進める”動きのコツ®︎”だからこそ、オンラインで実技セミナーが実現できます。

 

 

 

聴覚刺激から運動学習を促す方法教えます


 

運動学習理論においては、「今のはうまくできましたね」、「もっとおじぎをして立ち上がって下さい」といった声かけは外在的フィードバックと言われています。

しかし、声かけの外在的フィードバックを入れたとしても、対象者自身が「どのように体を使えばうまく動けるのか」を理解できなければ、運動学習は起りません。

 

適切な運動学習をすすめるためには、

対象者自身が「外在的フィードバックをどのように理解したうえで、

どのように体を感じ、使おうとしているか」といった内在的フィードバックの状況を“対象者の言葉”を通じて把握することにあります。

 

そして、対象者自身が「こうすれば、体がうまく動ける」と理解し実践できるように導くことが、セラピストの大きな役割となります。

 

それができれば、セラピストの介助や促通手技などの徒手的介入なくても

運動学習が可能となり、生活機能の改善は得られます。

 

このような対象者自身が「こうすれば、体がうまく動ける」と理解し

実践できるように導くための”声の掛け方”を見つける運動学習方法を学びます。

 

 

脳卒中の歩行改善へ向けた運動学習


脳卒中の患者さんに対して、良い歩き方を正しく理解していただくためにポイントになるのが、

①「どのようなことを意識してもらうか」という注意の向け方

②「簡単な運動から学習してもらう」という運動の難易度設定

にあります。

 

今回のオンライン実技セミナーでは、脳卒中の代表的な歩行パターンの問題をあげた上で、具体的な評価と介入方法について、実技中心で学べます。

 

「どうやったら、一人でうまく歩けるのか、歩き方を教えて欲しい」

これは、決して皆さんには言えない脳卒中の方の切実な想いです。

 

本セミナーを通じて、脳卒中の患者さんから「〜を意識して入れば、一人でうまく歩けるのがわかりました」という笑顔をいただけるようになることを目指します。

 

プログラム

6月12日土曜

①脳卒中の運動学習のポイント

②評価のワーク

 

 

6月19日土曜

③介入のワーク

④運動学習を定着させるコツ