エポック心リハスクール初級編 一括申込フォーム(2~12回分)#868
真鍋 周志 先生
理学療法士 / 呼吸療法認定士 / 認定理学療法士(呼吸、循環器) / 心臓リハビリテーション指導士
心リハを基礎から学ぶならエポックセミナー
※3月24日、25日 心疾患理解のための循環生理学は終了しておりますが
「今からでもスクールに入りたい!」というあなたへ。。。
世間はコロナ禍で循環器疾患、呼吸器疾患にフォーカスが当たっています。
・心疾患があって負荷量の決定に困っている
・表示される血圧やSpO2で運動療法は可能なのか?
・どんな症状が出ればリハビリを中止すべきか?
このように悩むことは多いと思います。
エポックではこのオンライン講義で循環器の知識、生理学の知識を今こそ徹底的に補充する方法を皆様にご提案させていただきます。
心リハスクールで学ぶ治療効果を高めるメソッドを徹底講習
心リハをする中で一番怖いのは急変ではないでしょうか?
運動療法の原則の中で、有効限界と安全限界という言葉があります。
最低限必要な運動負荷をかけなければ、治療効果は得られない。
しかしながら運動負荷をかけるレベルを間違えると急変するリスクがある。
この幅を見極めることができないから、どこまで運動負荷をかけていいかわからないと悩むセラピストが大半ではないでしょうか?
このスクールを受講することで、
患者様にかけるべき負荷量の調整方法を理解できます。
逆にかけてはいけない運動負荷量の理解もできます。
そして急性期の様々な治療機器を理解できるので、何をすればいいのか、何をすべきなのかがわかります。
もしあなたが心不全患者様の治療に悩んでいるのであれば、ぜひこのスクールをご受講ください。
新人に差をつけろ|指導できるセラピストの育成を目指します
本講座はエポック心リハスクール初級編と銘打っています。
スクールという名前からも皆様に定期的に学べる機会をご提供してまいります。
臨床の中で必要な基礎生理学から内科学、病理学から疾患学と
ステップアップしたカリキュラムをご用意しています。
最終的には自分が患者様にリハビリを提供することはもちろん、
後輩指導をどのようにすればいいか、「教える」という点にフォーカスを当てて、あなたのスキルアップをサポートします。
2021年3月から開始しますので、4月から入職してくる新人セラピストの育成で悩んでいるのであれば、ぜひこのセミナーをご受講ください。
一括申込がお得|卒業後はエポックが様々なサポートをご用意
初級編、中級編とステップアップ方式で皆様の知識や技術のサポートを行います。
ですが本セミナーは可能ならすべて受けていただきたいと考えています。
なぜならあなたの知識を根底からサポートしたいからです。
もちろん単発受講も可能!
中級編卒業後はクローズのオンラインサロンへのご招待をさせていただきます。
オンラインサロンでは卒業生限定の特別セミナーのご招待や
エポックセミナーでの講師活動など
様々な特典をご用意しています。
ぜひあなたもエポックのオンラインスクールをご受講ください。
1人でも多くのセラピストに学びの機会を提供したい
エポックはセラピスト向けのセミナーを提供し続けて10年になります。
昨年からはオンラインセミナーに場所を変えましたが、変わらずセラピストのためにセミナーを提供し続けています。
毎月30回以上のオンラインセミナーを提供しているエポックがついにスクール化を決定!
エポック心リハスクールを開講いたします!
心リハスクールの統括講師はセミナー講師歴9年の眞鍋周志先生。
オフラインセミナーでもオンラインセミナーでも実績のある講師です。
高齢化の波にコロナによる様々な影響が加わり、今まで以上に循環器疾患、呼吸器疾患にフォーカスが当たっています。
内部障害系には悩みが尽きないでしょう。
エポック心リハスクールでは、オンライン講義を最大限に活用し、循環器・生理学の知識を徹底的に補充し、受講生の臨床能力を確実に向上させます。
心リハスクールの特徴
エポック心リハスクールには以下のような特徴があります。
○グループワークを通じて臨床能力の向上
ただ講義を聞く受け身の状態では知識は得られても実践力を養いにくいです。
ZOOMだからこそ、顔を出さずに意見交換ができるため安心して自分の意見を述べることができます。
グループワークではPatient/Problem Based Learning(PBL)で明日から使える実践力を養い、確実に臨床能力を高めていきます。
○1テーマを2日に分けてじっくり講義
オフラインでのセミナーではその日にしか講師と受講生が顔を合わせることができませんでした。
そうすると、やむを得ず1日に詰め込みすぎるセミナーが多かった、あなたも経験があるのではないでしょうか?
オンラインであれば、自宅で受講できるので何度も会うことができるのでこの問題が解決できます。
短時間集中型の講義を2日かけてじっくりゆっくり丁寧に解説することで次の日から役に立つ知識・スキルを身につけて頂きます。