LINEで最新情報GET

筋出力の再考③~その他の因子と即効性の臨床応用~#852

通常価格 販売価格 価格 ¥0
税込
単価  あたり 

中山 直樹 先生

四国医療専門学校 専任教員 / 脳と動きの研究所 みふぁラボ / 理学療法士

 

 

理学療法士が知っておくべき筋力トレーニングの大原則教えます


皆さんは『筋力』をどのような視点で捉えて評価し、筋力増強運動をどのような方法で行っていますか?

筋力≠筋出力?

MMT≠筋力検査?

臨床では画一的な評価・治療に留まってしまっている場面も見かけられます。

結果としての『筋出力』の背景には、量的な因子・質的な因子・その他の因子が混在していると解釈できます。

本セミナーでは教科書的なものではなく、運動学・解剖学・生理学に基づいた、多角的かつ、より臨床に即した視点から『筋出力』を再考します。

『筋出力』を即座に変化させうる様々な背景因子について、明日からの臨床で応用できるように学んでいきます!!

※前回(1/8開催分)の復習もありますので、単発でのご参加でも十分に理解できます。

 

※本セミナーの内容の一部や過去のセミナーの内容をブログに掲載中!!

https://blog.ep-och.com/search?q=%E4%B8%AD%E5%B1%B1

 

・『筋力』について違った視点から考えてみたい!!

・カルテやレジュメに安易に『筋力低下』と記載してしまう・・・

・どの対象者にも画一的な筋力増強運動を行ってしまっている・・・

・いつも行っている筋力増強運動ではあまり効果が出せていない・・・

・対象者の筋力を即座に変化させてみたい!!

 

そんなあなたが『筋出力』を即座に変化させうるための様々な背景因子について、

明日からの臨床で応用できるように学んでいきます!!

 

プログラム

 

①前回の復習(機能的因子の臨床的解釈)

②皮膚をさすった直後にMMTが向上する不思議!?

③発揮しやすい筋アライメントの真相とは!?

④分節的運動と吸収力が筋出力を高めるメカニズムに迫る!!

⑤症例・症状に応じた臨床応用で即効性を追求!!