LINEで最新情報GET

体幹の評価と治療技術②|縦隔の理解と治療理論#835

通常価格 販売価格 価格 ¥0
税込
単価  あたり 

神谷 秀明 先生

株式会社Performance Reha代表取締役 / 理学療法士

 

 

多くのセラピストは胸郭・横隔膜などに対して施術を行い、

呼吸や脊椎にアプローチをしてきたとおもいます。

 

私自身も同様に、アプローチを進めています。

現時点での個人的な大きな目標は『どれだけ横隔膜を機能させることができるか』に焦点を当てています。

 

ここで詳しい話はできませんが、横隔膜を機能させることにより、以下の効果を得ることができます。

 

①呼吸がスムーズにできるようになる

②血液循環を良くすることができる

③自律神経を整えることができる

④排便を促すことができる

⑤消化吸収へ影響を出すことができる

⑥腹圧を高めて脊椎の安定性を図ることができる

 

植物機能としても動物機能としても重要であり、

『局所』ではなく人として『全体』を診ようと考えた時に横隔膜の機能を上げることは

とても重要であると皆様も理解されていると思います。

 

では、それらを構成する構造については理解していますか?

 

本セミナーでは縦隔についてアプローチする有用性にフォーカスを当てて考えてみたいと思います。

 

胸郭を構成する縦隔への理解と体幹機能への影響を考える


 

そこで皆様にお伝えしたいのが『縦隔』のアプローチです。

縦隔は『単に胸郭を左右に分ける膜』ではなく、

『胸骨・胸郭内臓器・脊椎に付着し、その中を重要な脈管神経系を通す膜』だということを覚えていただきたいと思います。

 

その意味を理解したときに今までアプローチをしてきた胸郭・横隔膜の施術に

大きな意味と幅を持つことができるようになると思います。

 

例えば縦隔を利用して胸郭・脊椎に対してアプローチを行えば

姿勢・動きに対して変化を出すことができます。

胸郭内臓器に対してアプローチを行えば呼吸循環に対して変化を出すこともできます。

脈管神経系に対してアプローチを行えば自律神経系に対して変化を出せるのです。

 

縦隔の解剖学的な特徴を知ることで、難しくないアプローチで明日からの臨床が変わってきます。

ぜひ興味を持ってみてください。

 

 

プログラム

・体幹の解剖学

・横隔膜の解剖学

・縦隔の解剖学

・心臓・肺の解剖学

・縦隔の評価と治療法