【オンラインセミナー】歩行に繋げる下肢と体幹の評価と治療#800
今村 泰丈 先生
Studio-Roots-MORIOKA代表 / 作業療法士
安定した歩行、の定義をあなたはきちんと答えることができますか?
本セミナーの紹介ムービーが届きました。ぜひご覧ください【詳しくはこちら】
あなたが考える「最良の歩行」とは、どんな歩行ですか?
歩行に限らず、動作には様々な要因、要素が含まれています。
では、それら全てを評価、分析するべきかというと答えはNoです。
細分化できるからこそ、診るべきポイントを限定した上で問題を抽出する必要があります。
そのためには、情報を整理し、考察を理路整然と説明できるようなメンタルモデルの構築が有効です。
しかし、そのためにはそもそもの「最良の歩行」を定義づける必要があるのです。
もしあなたが最初の問いにすんなり答えることが出来なかったのであれば、
今回エポックオンラインセミナーでお話しする内容は、あなたの臨床においてとても有効なツールとなる事でしょう。
このメンタルモデルは、歩行に限らず全ての思考、考察において非常に優れた力を発揮しますので、
是非習得し、日常や臨床で応用してみて下さい。
エポックセミナーで学ぶ 安定した歩行における体幹機能の役割とは?
「最良の歩行」の定義付けが出来たら、今度は実際に歩行の評価と治療に入ります。
今回のテーマは「体幹」なので、体幹機能と歩行の関係性について掘り下げていきます。
体幹も歩行と同様、「機能的な体幹とはなにか」を具体的に定義した上で、
評価するポイント、治療部位の特定、各問題に対するケーススタディと、ステップアップしていく事で治療の流れを明確にしていきます。
今回のウェビナーを受講する事で、あなたは以下の内容を理解し、習得することが出来ます。
・思考の整理方法が分かる(メンタルモデルの理解)
・歩行分析の評価ポイントで迷わなくなる
・運動による疼痛治療、運動制限へのアプローチが分かる
・体幹機能を理路整然と説明ができるようになる
・巷の体幹に対する誤解と解釈が分かる
・徒手ではなく、運動療法でカラダを変える手段が分かる
プログラム
・臨床の総合力を高めるメンタルモデルの構築と実践
・身体構造と運動の関係性
・歩行の定義と改善ポイント
・神経学的視点からみた歩行分析のフォーマット化
・体幹機能の理解と評価
・ドローインとブリージングの誤解と活用法
・巷で流行っている体幹トレーニングを神経学的視点からアップデート
・知っておくべき体幹機能の常識と非常識
・運動療法で得られる健康上のメリットと負荷量
