LINEで最新情報GET

変形性股関節症の術後評価と異常歩行のリハセミナー#550

通常価格 販売価格 価格 ¥0
税込
単価  あたり 

為沢 一弘 先生

京都下鴨病院 理学療法士

 

 

臨床における跛行はなぜ起こるのか?「筋力が原因」と片付けていませんか?


THAやγ-nailなど、股関節の術後の患者様のリハビリテーションを

担当する機会は 理学療法士の方は必ずあると思います。

最近では回復期病院も亜急性期化しており、股関節術後の患者様が
転院してくることも珍しくありません。

    • なんか詰まった感じがする


    • 自分の足じゃないみたい


    • 鈍い痛みがずっと続く


    • なんかふらつく



こういった訴え、よく聞きますよね?

でも、これらを筋力の問題で片付けてしまっていませんか?

 

このエポックセミナーを受けると



    • 股関節の解剖生理学を理解することができます。


    • 術前・術後の評価ポイントを学ぶことができます。


    • 跛行や疼痛についての知識を明確にできます。


    • 脱臼予防の工夫など臨床に使えるポイントを学ぶことができます。


    • THA術後の治療アプローチを学ぶことができます。



理学療法士にとって股関節はお馴染み。あなたはきちんと理解していますよね?


理学療法士にとっては、変形性股関節症、THA術後の患者様を

担当することは日常茶飯事だと思います。

これらを理解するためには、解剖学・運動学の知識、そしてリスク管理は最重要項目です。

しかしながら、理学療法士の多くはそれらの知識を、臨床応用させていくことの難しさも知っています。

 

本当に跛行は筋力が原因なのでしょうか?
またTHA術後のリハビリテーションにおいて、一番気をつけなければいけないのは脱臼のリスク管理です

脱臼を防ぐための解釈と、臨床における工夫を学ぶことで
明日からの臨床で活かすことができると思います。

このエポックセミナーでは、術前術後の評価方法や評価の意義を通じて問題点を探り、
臨床の中でよく見られる跛行や痛みの評価、脱臼のリスク管理、治療方法について学んでいきます。

 

【プログラム】

・術前・術後を通して診るべきポイントについて
・術後の跛行と疼痛について
・脱臼を防ぐための解釈と工夫
・THA後のアプローチ(治療)