2018年12月2日
体幹機能と四肢の繋がりを意識した運動器障害の評価と治療 ~腰部・下肢障害の問題に着目して~#533
通常価格
販売価格
価格
¥0
税込
単価
あたり
三谷 保弘 先生
関西福祉科学大学 保健医療学部リハビリテーション学科 教授 / 理学療法士 / 専門理学療法士(基礎理学療法)/ 専門理学療法士(運動器)
動作の中で重要な体幹ってどういう機能があるでしょうか?
そこには体幹機能に必要な安定性や柔軟性への評価が必要となります。
皆さんは体幹機能を正確に評価することはできていますか?
正確な治療アプローチを行うためには、しっかりとした評価が重要となってきます。
問題点をあぶり出すための基礎知識は重要
ただし、体幹機能のみに着目するのことは危険です! 体幹機能はあくまでも上下肢機能を発揮させるための土台となるため、常に上下肢機能との関連性を考えながらリハビリテーションを進める必要があります。
本講義では主に腰部ならびに下肢の運動器障害に対して、体幹機能から下肢機能との関連性考えた上での理学療法について解説します。
本リハビリテーションセミナーは、経験年数が浅い若手療法士にも理解しやすい内容になっていますので、是非ご参加下さい。
皆さんが苦手に思う体幹機能の評価や治療アプローチについてしっかりと明日の臨床から活かせる内容を学んでいただきます!
プログラム
1.体幹機能からみた運動器障害の発生メカニズム
2.体幹機能からみた運動器障害に対する理学療法評価
3.腰部ならびに下肢運動器障害に対する理学療法の実際
