2018年11月25日
若手セラピストが悩む体幹機能障害に対する評価とリハビリテーション~上肢機能練習やADL練習に繋げるために~#530
通常価格
販売価格
価格
¥0
税込
単価
あたり
石原 武幸
作業療法士
体幹治療が出来れば基本動作・ADLの改善に直結します
新人の頃、先輩に言われた「体幹が弱い」が理解できなかった...
今の自分の治療法で良いのか、悩むことはありませんか?
四肢の問題や動作の問題と違い、「体幹機能」の問題点や治療ポイントを見つけることは難しいように感じます。
しかし人間の身体は必ず構造的にも運動学的にも様々な特徴を有しています。
その特徴をしっかりと理解し、正常を知ることで異常な問題点に対する評価と治療アプローチの選択が可能となります。
治療に必要なポイントの理解から実技指導までしっかりと行われるため、明日からのリハビリテーションにすぐ活かせます。
このセミナーでは基礎医学から導き出される体幹機能の特徴と治療についての考え方、実際の評価と治療手技について実技を交えて学んで頂きます。 「患者を触り慣れていない」ということに悩みがあるセラピストに治療手技や触診技術の習得をして頂きます。 『脳血管疾患や運動器疾患』どのような疾患でも対応できる基礎の部分もしっかりと学ぶことができます。
以下のようなセラピストが対象です。
・新人から若手~中堅層まで、体幹機能のアプローチに自信の持てないセラピスト
・評価ー考察ーアプローチの繋がりをしっかりと学びたいと思っているセラピスト
・体幹機能障害に対するアプローチに難渋しているセラピスト
・体幹治療の引き出しや考え方の幅を広げたいセラピスト
私も新人の時に様々な勉強会に参加しました。
プログラム
・体幹の構造的、機能的特徴について
・臨床上、問題となる体幹機能の特徴について
・体幹機能の評価と治療に対する考え方について
・体幹機能への治療のために必要な触診と評価方法の習得
・体幹機能改善のための治療手技の紹介と習得