LINEで最新情報GET

評価・治療プログラムに繋げる脳画像のみかた#523

通常価格 販売価格 価格 ¥0
税込
単価  あたり 

阿部 浩明 先生

広南病院リハビリテーション科 総括主任 / 理学療法士 

 

 

これであなたも脳画像から患者様の症状を推測できるようになります。


 

※本セミナーは、台風24号の影響で中止させていただいた9月30日の阿部先生のセミナーの振替開催になります。
新規でのお申込みも可能ですのでご希望の方はぜひご参加ください。

 

リハビリテーションを行う上でも、セラピストとして専門性を発揮するために必要なこと、それは適切な評価に基づく治療プログラムの立案です。

特に症状が多岐に渡る、脳卒中・脳損傷の症例に対して、適切な評価を確立するためには脳の基礎知識が必要となり、そのことで脳画像を評価と治療に活用することが可能となります。学生時代に脳の機能局在や脳画像のみかたについて十分学ぶことはできなかったのではないでしょうか。

患者様にどんな症状が出るか予測できていますか?


あなたは働き出してから、目の前の症例の評価・治療のことで頭がいっぱいになっていませんか?

このセミナーではしっかりと脳の基礎解剖の理解と画像のみかた、そして臨床での評価・治療プログラム立案に活かし、
リハビリテーションの現場で知識を共有するために必要となる基礎を学ぶことができます。
是非この機会に、自分の評価・治療プログラムを一段階深いものにしてみませんか?
ご参加お待ちしております!

【概要】


「各種線維連絡とその走行ならびに脳血管の走行と栄養領域の理解と各種神経症状の把握」

今回は基本的な灰白質の機能を、神経線維の連絡を考慮して考えます。
神経線維の走行と各種の症状の出現との関与を解説します。脳の白質についての説明を中心とした講義を構成し、
どのような神経線維がどの部位を通過しているのか、どの脳領域とどの脳領域が連絡しているのかを把握します。

そのことにより、病巣と症状の関係性が理解できてきます。

拡散テンソルトラクトグラフィーを用いて、三次元的に神経線維の走行を解説し、その神経線維が臨床でよく眼にする水平断面上でどの領域をどの方向に走行するのかを解説します。
三次元的に脳の構造を理解できることを目標とします。
そして、脳血管の走行と栄養している領域を把握します。
虚血性疾患であれば栄養領域の知識があれば、虚血性疾患の症状をより理解できるようになります。

各種高次脳機能障害などの事例を紹介して損傷領域と神経症状の関連を学びます。

 

【プログラム】

・各種神経線維の連絡について
・水平断面でみる神経線維の走行
・神経線維の三次元的な走行の理解
・脳血管の走行と栄養
・各種高次脳機能障害などの事例からみる損傷領域と神経症状について