2018年11月4日
リハビリテーションセミナー 骨盤・股関節における評価と治療アプローチ#518
通常価格
販売価格
価格
¥0
税込
単価
あたり
本村 清二 先生
総合リハマネジメント研究所 所長 / 理学療法士
骨盤と股関節を徹底的に触診する!
股関節頚部骨折を担当したことがないセラピストはいないと思います。
その際に、あなたは以下のことをリハビリテーションの現場で体験したことはないでしょうか?
・歩行の際に骨盤の動きが少ない。
・仙腸関節の動きが固いような気がする。
・腰痛が出現している。
股関節のリハビリテーション評価を進めていく中で、骨盤のアライメントや可動性を評価していくことはセットで考えていかなければなりません。
それは筋・筋膜連結によって相互に影響しあっている関係であるからこそ、単独で考えることはないのです。
しかし、実際骨盤の評価はどのようにしたらいいかわからないというセラピストもいるのではないでしょうか?
微細な動きがどのように動作に影響しているのかがわからないから、考えることをやめていませんか?
歩行動作の際に骨盤の動きはとても重要になってきます。
その中でも仙腸関節は微細な動きではありますが、その動きがあるのと無いのでは歩行動作の滑らかさに雲泥の差が生まれます。
もしきちんとリハビリテーションを実施する上で股関節や骨盤の評価ができれば、あなたの患者様はもっとより良い歩行動作を獲得できるに違いありません。
本セミナーでは股関節や骨盤の解剖、運動学の知識を充填すると共に、徒手的な評価技術や治療技術を徹底的に実技を踏まえて学んでいただきます。
