2018年7月8日
新人のための脳卒中片麻痺に対する運動学習〜立位から歩行まで~#472
通常価格
販売価格
価格
¥0
税込
単価
あたり
生野 達也 先生
動きのコツ研究所 所長 / 理学療法士
片麻痺患者の歩行治療に大切な2つの原則とは?
脳卒中によって片麻痺を呈した方の歩行へのアプローチを行う際に、こんな困った経験はありませんか?
歩行訓練を繰り返しても、麻痺側下肢の支持性が上がらない
介助歩行をしているとうまく歩けるけれども、介助がないとうまく歩けない
筋緊張が高い方に対してROM訓練をした後で歩行訓練をすると、また筋緊張が高まってしまう
おそらく、新人のセラピストのほとんどが、同じ悩みを持っているはずです。
歩行能力が向上するということは、片麻痺を呈した方が「”歩き方”をうまく学習できた」ということでもあります。
そのため、歩行へのアプローチがうまくいかない場合は、
「セラピストが教えたい”歩き方”を片麻痺を呈した方が正しく理解できていない」
という視点を持つことが重要となります。
評価とアプローチのポイントは
「どのようなことを意識してもらうか」という注意の向け方
「簡単な運動から学習してもらう」という運動の難易度設定
にあります。
今回のリハビリテーションセミナーでは、片麻痺を呈した方の代表的な歩行パターンを整理したうえで、
注意の向け方と運動の難易度設定に着目した評価からアプローチまでの一連の流れを”実技中心”で学べます。
リハビリテーションセミナーを通じて、片麻痺を呈した方から「〜を意識していれば歩きやすい」という声をいただけるようになることを目指します。
プログラム
神経科学にもとづく運動学習のポイント
運動学習ができない原因の評価法(注意の向け方、運動の難易度設定):実技
効果的な運動学習を進めるための指導方法(注意の向け方、運動の難易度設定):実技
立位から歩行の評価:実技
立位から歩行のアプローチ:実技
