LINEで最新情報GET

片麻痺患者の体幹機能を考える~回復期片麻痺患者の回復過程を参考に~#454

通常価格 販売価格 価格 ¥0
税込
単価  あたり 

大森 崇史 先生

ホワイトデール / 理学療法士(保健学修士)

 

 

回復期の脳卒中患者治療は使える体幹を徹底的に作り上げる!


今回、本リハビリテーションセミナーでは、片麻痺患者さんの病態像を急性期・回復期・生活期で3つに区切り、その変化を中心にベースとなる考え方を加えながら、講義を進めていきます。

本リハビリテーションセミナーは第二弾、回復期片麻痺患者の体幹治療についての2日講習会です。

特にハンドリングには時間を割いて、一緒に練習したいと考えています。ハンドリング練習(寝返り・起き上がり・座位・立ち上がり・立位・歩行)は正常運動発達を意識しながら進めていきます。最終的な目標は「効率的な歩行の獲得」です。

全体的に、内容は常にオーバーラップしていきますので、くり返し学習も可能だと思います。

今回の回復期編では、次のポイントをメインに考えていきます。

 

①回復過程における代償動作・獲得された代償動作について

②行動範囲に拡充について:移乗動作・車いす操作・立ち上がり動作・着座動作

③急性期・亜急性期から続く問題点について

④自主練習について 
初めての方はもちろん・経験のある方も、体幹機能を考える上での可能性として、自分の身体で経験し、知識と結びつけてみませんか?

皆さんのご参加おまちしております。