2018年2月18日
体幹機能の評価と運動療法~脳血管疾患や運動器疾患のどちらにも必要な知識と技術~#426
通常価格
販売価格
価格
¥0
税込
単価
あたり
山川 雅史
りんくう総合医療センター 理学療法士
動作を円滑にするためには、体幹が重要です
体幹機能は中枢疾患にも整形疾患においても四肢の円滑な動きにとって重要です。皆さんは体幹機能のリハビリテーションについて十分な評価が出来ていますでしょうか?
エビデンス重視の医療の中で体幹機能は重要と認識していても実際の臨床現場では活動量を増やすだけで体幹機能が十分に発揮できていない事例が沢山あるように思っています。
四肢を動かすためには体幹がしっかり機能しないと上手くいかないことがあるので、そのあたりも理解を深めて頂ければと思っています。
今回のリハビリテーションセミナーは経験の浅いセラピストにも理解しやすい体幹の機能解剖から臨床場面で必要な評価、運動療法の展開について実技を交えて行う予定としています。
体幹機能の知識の補充や復習に、ぜひ活用して頂ければ幸いです。
プログラム
1.体幹の重要性について
2.アライメントの評価
3.体幹の可動性について
1.胸椎の評価
2.腰椎の評価
3.体幹と下肢との協調について
4.体幹へのアプローチについて
