2018年1月21日
【作って学ぶ】インソール作製のための基礎知識〜歩行分析から基本的なインソール作製方法まで〜#413
通常価格
販売価格
価格
¥0
税込
単価
あたり
中宿 伸哉 先生
吉田整形外科病院 リハビリテーション科 科長 / 整形外科リハビリテーション学会理事 / 理学療法士
今話題のインソール治療の最新情報!足部の基礎知識とともに実技を通して学ぶ講習会
※本リハビリテーションセミナーは参加者全員にインソール部材を支給し、作成していただきます。
(キャンセル者あり!若干名募集中!!お申し込みの場合弊社までお問い合わせください。)
歩行時において、足部は床面より最初に衝撃を受ける部位ですが、アーチ構造によって衝撃を緩衝するだけでなく、推進力への変換も行っています。
その絶妙なバランスを担うため、足根洞を中心としたメカノレセプターが的確に反応することで、ダイナミックな安定性に繋がっています。
従って、足部のマルアライメント(構造上の異常)により、これらの機能が低下することで、全身に及ぶマルアライメントへと波及することが考えられるため、足部のアライメントを是正することは重要です。
足部のアライメントは、個々の足根骨の動きにより規定されるため、まずアーチの低下、挙上時に、各足根骨がどのようにして動いているのかを理解しなければなりません。
本リハビリテーションセミナーでは、これを理解した上で、歩行分析を行い、基本的なインソールの作製方法まで学んで頂きます。
プログラム
1.足関節、足部の機能解剖
2.歩行分析の方法
3.インソールの作製方法
