2017年2月19日
体幹機能の評価と治療~四肢を最大限活かすためのアプローチ~#310
通常価格
販売価格
価格
¥0
税込
単価
あたり
今村 泰丈 先生
Studio-Roots-MORIOKA代表 / 作業療法士
体幹機能の治療に必要な3つの要素とは?
臨床において、「体幹機能の低下」に着目する機会が多くあると思います。では、具体的に体幹機能って何?と言われた時にあなたはどう答えるでしょうか?
体幹は、他の部位に比べても評価が曖昧になりがちで、いわゆるコアを鍛えるための体幹トレーニングも巷には沢山存在しているものの、このトレーニングが実際クライアントの生活動作レベルでどのように影響を与えているのか、疑問に感じる方が多いと思います。
勿論、トレーニング一つ一つには効果があります。しかし、体幹は、四肢の状況によって大きく変化する事をご存知でしょうか?体幹というのは、四肢の協調ありきで働くものなので、実は四肢へアプローチした方が結果的に効果が出ます。
四肢へのアプローチを解剖学的・運動学的に学ぶ事で、体幹へのリハビリテーションの新しい視点を増やしていただきます。
プログラム
◯「コア」の働いている動きとは?
◯抗重力筋に対する体性感覚アプローチ
◯体幹 機能の簡易評価と変化の具体化
◯上肢と体幹の関係性
◯下肢と体幹の関係性
◯徒手による、四肢からの体幹アプローチ
◯運動療法による、四肢からの体幹アプローチ
◯コアワーク、ワークアウト
