LINEで最新情報GET

柔道整復師・鍼灸師向け膝関節と下腿に対する評価と施術

通常価格 販売価格 価格 ¥2,500
税込
単価  あたり 

このセミナー受講で得られる3つのポイント

  • オスグッドやシンスプリントの後療法について基礎から学ぶことができます
  • 痛みがあるときの施術の注意点についてわかりやすく学ぶことができます
  • オーソドックスなストレッチと筋肉の習性を利用したストレッチ手技についても学ぶことができます
見出しアイコン

登壇者情報

の写真

講師

松永 泰栄

先生

松永栄整骨院 / 柔道整復師 / 大阪府柔道整復師会

詳しい略歴はこちら
見出しアイコン

解説

  • エポック×楽笑コラボセミナー|柔道整復師や鍼灸師向け整形外科疾患の鑑別ポイントと対応法

    本セミナーでは、柔道整復師や鍼灸師が臨床で遭遇することの多い疾患について学んでいただきます。

    解剖学的な基礎知識の復習から始まり、評価の視点、処置後の後療法までを段階的に整理し、現場で実践できる形で身につけていただきます。

    負傷や罹患された方を完治へ導くためには、柔道整復師・鍼灸師として正確な知識と適切な技術が欠かせません。

    本シリーズセミナーでは、その両面を徹底して習得できる内容となっています。

    さらに、患者さんご本人だけでなく、親御さんに対する説明も併せて学ぶことができます。

    知識と技術だけでなく、患者さんとの信頼関係を築くための伝え方まで学ぶことで、より質の高い臨床対応を実現していただけることを目指します。

  • 臨床でよく担当するオスグッドやシンスプリントの対処法について解説いただきます

    本セミナーでは、中高生に多く見られる代表的なスポーツ障害である
    「オスグッド・シュラッター病」と「シンスプリント」を中心に学びます。

    これらはジャンプやダッシュを繰り返す競技で特に発症しやすく、
    競技生活に大きな支障をきたすことも少なくありません。

    柔道整復師・鍼灸師として重要なのは、
    発症メカニズムを理解し、適切な評価と処置を行うことで、
    早期に競技復帰させると同時に後遺症を予防することです。

    本セミナーでは、基礎的な解剖学の整理から臨床での評価ポイント、
    具体的な処置・リハビリの方法、さらに再発予防のための指導までを体系的に学びます。
    学生の試合や練習への復帰を支えられるかどうかは、
    柔道整復師・鍼灸師の力量にかかっています。
    実践力を高め、現場で即活かせる知識と技術を身につけましょう。

     

    本セミナーでの到達目標

    ・柔道整復師・鍼灸師として知識や技術を高めていきたいと考えている方
    ・外傷や症状別の患者様から問い合わせがあった時、正直対応できる自身がない方
    ・現在各症状の対応はしているが、より対応力を身につけたい方

    学べる内容・身に付くスキル

    ・オスグッド・シュラッター病の病態生理学
    ・痛みがあるときの対処方法
    ・ストレッチ方法
    ・テーピング方法の指導技術

    このセミナーが必要な理由

    スポーツ全盛期の中高生の代表的なスポーツ障害を改善できる施術院であることで、
    地域や近隣の学校から信頼される院・施術家として長期的に運営ができるようになる。

     

    こんな方におすすめ

    柔道整復師でスポーツ学生の疾患の対応をしっかりと学びたい方
    鍼灸師の方も相談に来られる症状のため学んでいただけるとお役に立ちます

     

    一括申込のメリット

    セット申込で割引が適用されます。
    1ヶ月に1回、全て水曜日で開催されるため予定が立てやすく、
    1セミナー毎の復習を行いしっかりと身につけてから次のセミナー受講に臨めます。
    また、一括お申し込みの方限定で初回のセミナーにお申し込みが間に合わなかった方でもアーカイブ配信にて動画を閲覧できます。
    ※アーカイブ配信は受講機会の公平性を考慮し、リアルタイムでご参加いただけなかった講演分を1回のみご視聴いただく形式を取らせていただきます。
    予めご了承くださいますようよろしくお願い申し上げます。


    オンラインセミナーのプログラム

    ①オスグッド・シュラッター病
    足底から施術
    痛みがあるときの施術
    人間の骨で最後に完成する解剖学的な見解
    オーソドックスなストレッチと筋肉の習性を利用したストレッチ
    親御さんへの施術の説明の仕方

    ②シンスプリント
    環境などへの配慮
    グラウンド・アスファルトの問題
    成長過程における注意ポイント
    足底からの施術及びテーピング
    ヒラメ筋のストレッチ
    後療法

  • オンラインシリーズセミナーのプログラム

    本セミナーは全 6 回のシリーズ構成となっております。

    6 回分をまとめてお申し込みご希望の方へのシリーズ概要のご説明となります。

    本セミナーでは、柔道整復師や鍼灸師が臨床で遭遇することの多い疾患について学んでいただきます。

    解剖学的な基礎知識の復習から始まり、評価の視点、処置後の後療法までを段階的に整理し、現場で実践できる形で身につけていただきます。

    シリーズのタイトルと開催日程は以下の通りです。
    ------------------------------------------------------------------------------
    令和 7 年 11 月 19 日(水) 21:00~22:30
    第 1 回「足関節捻挫と腓骨下端骨折に対する評価と施術」

    令和 7 年 12 月 17 日(水) 21:00~22:30
    第 2 回「肩関節痛に対する評価と施術」

    令和 8 年 1 月 21 日(水) 21:00~22:30
    第 3 回「肘内障や野球肘に対する評価と施術」

    令和 8 年 2 月 18 日(水) 21:00~22:30
    第 4 回「膝関節と下腿に対する評価と施術」

    令和 8 年 3 月 18 日(水) 21:00~22:30
    第 5 回「足底腱膜炎・足趾外傷に対する評価と施術」

    令和 8 年 4 月 15 日(水) 21:00~22:30
    第 6 回「腰痛や股関節外傷に対する評価と施術」
    ----------------------------------------------------------------------------------
    全 6 回をまとめて受講される方には割引が適用されます。

    知識と技術を高めたい方は是非全セミナーを受講されることをお勧め致します。

    臨床現場で多くの疾患・外傷を経験されてこられた松永先生のセミナー、皆様の参加をお待ちしております。

見出しアイコン

受講までの流れ

  • 1

    お申し込み

    お申込みの際はパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。
    招待コード、ID資料を添付します。
  • 2

    お申し込み完了メールの確認

    専用フォームからお申し込み後、弊社から申し込み完了メールが届きますのでご確認ください。
  • 3

    セミナー当日

    お申し込みが完了しましたら、セミナー当日の朝に弊社からメールが届きます。
    メールには

    ・ZOOMの招待URL
    ・ミーティングID
    ・資料

    を添付しております。

    資料ダウンロード期限は1週間です。
    当日参加できない場合においても、資料の再配布は致しませんのでメールからダウンロードをしていただきますようお願いします。
  • お申し込みの注意点

    お申し込みについては開催日前日の23:59までにお申し込みをお願いいたします。もし上記時間以降にお申し込みをいただいた場合はこちらからの当日ログイン情報が届くのが遅れる場合があります。

  • セミナー終了後のアーカイブ動画視聴について

    アーカイブ動画はセミナー終了後1週間以内に視聴用URLを添付したメールを皆様に配信させていただきます。

  • 領収書をご希望の方へ

    エポックセミナーにてお支払いが確定となりましたら、電子領収書としてPDF形式で発行することが可能です。詳細は以下のリンクをご参照ください。

    https://seminar.ep-och.com/blogs/news/receipt