LINEで最新情報GET

医療従事者のための心不全症例の有酸素運動・レジスタンストレーニング

通常価格 販売価格 価格 ¥3,300
税込
単価  あたり 

このセミナー受講で得られる3つのポイント

  • 有酸素運動の方法・目的・効果について基礎から学ぶことができる
  • レジスタンストレーニングの方法・目的・効果について理解することができる
  • ADLトレーニングについてついて理解することができる
見出しアイコン

登壇者情報

の写真

講師

真鍋 周志

先生

株式会社HeartLink / 理学療法士 / 呼吸療法認定士 / 認定理学療法士(呼吸、循環器) / 心臓リハビリテーション指導士 / 心不全療養指導士

詳しい略歴はこちら
見出しアイコン

解説

  • 心疾患における臨床での考え方を基礎から学ぼう

    ※本セミナーはアーカイブ視聴が可能です。当日参加が難しい方もご安心ください。

    ==================

    心不全患者さんの場合、ある程度基本動作が安定して行えるようになってこれば、退院となるケースが多いと思います。

     

    “ADL獲得できたから、もうGoal達成!”


    と思っていませんか?


    例えば、転倒して骨折した患者さんの場合、ADLが獲得できたらどうしますか?

    私は必ず再発予防を考えます、もう一度転倒しないように。


    なぜ転倒したのか、その要因を考えます。

     

    • 動ける心不全患者さんにどんなリハビリをして良いかわからない
    • 心不全のリハ=廃用予防と思っている
    • 心不全=低負荷のリハビリと思っている

     

    もしこのように感じているのであれば、本セミナーで解決できるかもしれません。

  • 心不全患者の退院後の再入院を予防するために必要なことは?

    環境要因が主なら環境調整を、身体機能的問題なら可能な限りの身体機能改善を。

    これって、たぶん理学療法士や作業療法士ならごく普通のことですよね?

    心不全も同じなんです。

    心不全は再発率が非常に高いことが知られています。

    実に、30%近くの方が1年以内に心不全で再入院するというデータも出ています。

    その方のGoalを院内で完結せず、生涯に渡ってその人らしい生き方をしてもらうには心不全の再発は防ぎたいはず。

     

    そこで必要なのが“疾病管理”です。


    • ADLを獲得したら心不全患者さんはリハビリやることがないと思っている
    • 心不全再発の原因が分からないし予防の方法が思いつかない
    • 棟内歩行止まりでは有効な負荷に至っていないのでは?と感じている

     

    このような方はこのセミナーでクリニカルリーズニングを学ぶことで臨床での判断能力が向上することでしょう。

    心不全患者に必要な有酸素運動のクリニカルリーズニング


    “心リハって、ただ自転車漕がせてるだけでしょ?”

     

    よく心リハをやっていないセラピストからこのような意見を頂くことがあります。

    確かに見ている様子はそのように映るのでしょう。

    心臓リハビリテーションには呼吸リハのような華やかなテクニックは存在しません。


    しかし、心不全患者さんに自転車を漕がすだけ、これがほとんどのセラピストには実践できていないのが実情です。

    理由は簡単、なぜ有酸素運動を行うのか知らないから、それだけだと思います。

    このセミナーを受講することで、

    • 心不全症例に有酸素運動を処方する理由が分かる
    • レジスタンストレーニングの適応を理解し実践することができる

     

    ことを目指しましょう!

    これを理解すれば、あなたも必ず有酸素運動を処方したくなるはずです。

    廃用予防がGoalではないことが良く分かると思います。

  • オンラインセミナーのプログラム

    〇症例提示

    具体的な心不全症例のデータを提示し、みなさんに考えてもらいます



    〇有酸素運動の方法・目的・効果

    有酸素運動は単に体力をつけることだけが目的ではありません

    この目的を理解すればなぜ心不全患者さんが有酸素運動を行っているか理解できると思います


    〇レジスタンストレーニングの方法・目的・効果

    フレイル・サルコペニアが増えている今、レジスタンストレーニングのエビデンスはきちんと出ています

    心不全だからこそ、レジスタンストレーニングを処方できるようになりましょう



    〇ADLトレーニングと有酸素運動やレジスタンストレーニングの解釈の違い

    ADLトレーニングは退院のために必要です

    そことは少し視点を切り替えていわゆる運動療法を理解できるようになれば、心不全のリハビリが理解できますよ


    〇症例解釈

    本講義をふまえて、私の統合と解釈をお伝えします

    必ず答えとは言えませんが、1つの考え方として学んで頂ければと思います


    〇まとめ

見出しアイコン

受講までの流れ

  • 1

    お申し込み

    お申込みの際はパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。
    招待コード、ID資料を添付します。
  • 2

    お申し込み完了メールの確認

    専用フォームからお申し込み後、弊社から申し込み完了メールが届きますのでご確認ください。
  • 3

    セミナー当日

    お申し込みが完了しましたら、セミナー当日の朝に弊社からメールが届きます。
    メールには

    ・ZOOMの招待URL
    ・ミーティングID
    ・資料

    を添付しております。

    資料ダウンロード期限は1週間です。
    当日参加できない場合においても、資料の再配布は致しませんのでメールからダウンロードをしていただきますようお願いします。
  • お申し込みの注意点

    お申し込みについては開催日前日の23:59までにお申し込みをお願いいたします。もし上記時間以降にお申し込みをいただいた場合はこちらからの当日ログイン情報が届くのが遅れる場合があります。

  • セミナー終了後のアーカイブ動画視聴について

    アーカイブ動画はセミナー終了後1週間以内に視聴用URLを添付したメールを皆様に配信させていただきます。

  • 領収書をご希望の方へ

    エポックセミナーにてお支払いが確定となりましたら、電子領収書としてPDF形式で発行することが可能です。詳細は以下のリンクをご参照ください。

    https://seminar.ep-och.com/blogs/news/receipt