LINEで最新情報GET

【動画配信】在宅で覚えておくべき呼吸リハビリの基礎知識|基礎医学と評価技術

通常価格 ¥0 販売価格 価格 ¥3,980
税込
%OFF
SALE
単価  あたり 

このセミナー受講で得られる3つのポイント

  • 呼吸器系の基礎的な解剖・生理学を学ぶことができる
  • 病態把握に必要な疾患の基礎知識を学ぶことができる
  • リスク管理に必要なフィジカルアセスメントを学ぶことができる
見出しアイコン

登壇者情報

の写真

講師

堀越 一孝

先生

湘南藤沢徳洲会病院 理学療法士 3学会合同呼吸療法認定士

詳しい略歴はこちら
見出しアイコン

解説

  • なぜ今呼吸リハビリを勉強すべきなのか?

    ※本講義はvimeoに録画された動画をご視聴いただきます。視聴及び資料のダウンロードは期限以内に必ずご視聴くださいますようお願い申し上げます。

    (本セミナーは後日配信はありませんのでご注意ください)

    ※録音・録画については禁止させていただいております。ご了承ください。

    ============

    生活期においても、病態把握は必要不可欠です。

    急性期で病態把握やリスク管理を行っているからこそ、生活期においても見るべきポイントが整理できます。

    本セミナーは、集中治療領域から生活期(訪問リハビリ、通所リハビリ)まで網羅的に実践しているセラピストだからこそお伝えできるセミナーです。

     

    在宅で働く理学療法士や作業療法士にこそリスク管理が重要

    訪問リハビリでは、在宅生活の中で状態が安定しているからリスクは低いのではないか・・・そう考えているとしたら非常に危険です。

    リスク管理・・・というと急性期のイメージが強いかもしれません。

    レントゲン所見や血液検査所見、呼吸機能検査、胸部CTなどの様々な医学的所見の解釈、厳重なモニター管理、状態が不安定、薬物治療がたくさん、アラーム音、急性期特有の緊迫感、まずは病態把握を・・・そしてリスク管理をしっかりしなければいけない、と思われる方が多いと思います。

    一方で、在宅における訪問リハビリでは、何のモニタリング機器もありません。

    もちろん、レントゲンもありません。血液検査所見もありません。ときに、十分な医学的情報がない状態で病態を把握しリスク管理をしてリハビリテーションを展開していかなければいけません。

    数少ない情報の中で、リスク管理に必要なことは? どのように病態把握をすればよいのか?

    それは、病態生理に基づいたフィジカルアセスメントです。

    本セミナーでは、呼吸リハのリスク管理に必要なフィジカルアセスメントを実践するための呼吸器系の解剖、生理学、病態生理、医学的知識から集中的に学びます。

  • 在宅における呼吸リハビリの実際を学ぶ

    高齢化とともに、慢性呼吸器疾患患者(COPDや間質性肺疾患など)に対する訪問リハビリは、増加傾向です。

     在宅における関りでは、実際の住環境におけるADLやIADLに対する関わりが中心になります。

     それらの介入に至るまでに、呼吸状態や身体機能に問題がある場合も数多いはずです。

     段階的にリハビリを進めていく上で必要な呼吸リハビリのノウハウを基本に忠実に、そしてシンプルで実践的に学びます。

     本セミナーでは、実際の訪問リハビリでどのようにフィジカルアセスメントをし、少ない情報の中で何を診て何を考えながら病態把握をしていくのかを症例検討を通してわかりやすく、より実践的に解説していきます。

  • オンラインセミナーのプログラム

    ①    リスク管理に必要な呼吸器系の解剖・生理学 (呼吸不全について)

    ②    病態把握に必要な疾患の基礎知識(COPD、間質性肺疾患、神経筋疾患を中心に)

    ③    リスク管理に必要なフィジカルアセスメント

見出しアイコン

受講までの流れ

  • 1

    お申し込み

    お申込みの際はパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。
    招待コード、ID資料を添付します。
  • 2

    お申し込み完了メールの確認

    専用フォームからお申し込み後、弊社から申し込み完了メールが届きますのでご確認ください。
  • 3

    セミナー当日

    お申し込みが完了しましたら、セミナー当日の朝に弊社からメールが届きます。
    メールには

    ・ZOOMの招待URL
    ・ミーティングID
    ・資料

    を添付しております。

    資料ダウンロード期限は1週間です。
    当日参加できない場合においても、資料の再配布は致しませんのでメールからダウンロードをしていただきますようお願いします。
  • お申し込みの注意点

    お申し込みについては開催日前日の23:59までにお申し込みをお願いいたします。もし上記時間以降にお申し込みをいただいた場合はこちらからの当日ログイン情報が届くのが遅れる場合があります。

  • セミナー終了後のアーカイブ動画視聴について

    アーカイブ動画はセミナー終了後1週間以内に視聴用URLを添付したメールを皆様に配信させていただきます。

  • 領収書をご希望の方へ

    エポックセミナーにてお支払いが確定となりましたら、電子領収書としてPDF形式で発行することが可能です。詳細は以下のリンクをご参照ください。

    https://seminar.ep-och.com/blogs/news/receipt