LINEで最新情報GET

せん妄を予防・ケアするための医学的知識|せん妄の予防とケアでPT・OTが知っておきたい視点

通常価格 販売価格 価格 ¥3,300
税込
単価  あたり 

このセミナー受講で得られる3つのポイント

  • せん妄に対する適切な対応方法を学ぶことができる
  • せん妄は予防できる!その方法を基礎から学ぶことができる
  • せん妄に対する具体的な関わり方や多職種との連携を、事例を基に学ぶことができる
アイコン
このセミナーは
アーカイブ動画対象セミナーです
アーカイブ配信について詳しく知る
見出しアイコン

登壇者情報

の写真

講師

齊藤 隆一

先生

山口県済生会豊浦病院 リハビリテーション科 副技師長 作業療法士

詳しい略歴はこちら
見出しアイコン

解説

  • せん妄の予防とケアに必要な医学知識とは?

    急性期から回復期にかけて、多くの現場で出会う「せん妄」。

    理学療法士や作業療法士として介入したくても、

    「どこまで関わっていいのか分からない」

    「今の対応で悪化しないか不安」

    と感じたことはありませんか?

     

    せん妄は一過性の意識障害ではありますが、適切な対応を誤ると、リハビリの進行を妨げるだけでなく、患者様の不安や混乱を深めてしまうリスクもあります。

    しかし、せん妄だからといってリハビリを諦める必要はありません。

    むしろ理学療法士や作業療法士として、患者の状態を的確に評価し、

    環境やコミュニケーションに配慮したアプローチを行うことで、せん妄の悪化を防ぎ、リハビリを安全に進めることが可能です。

     

    本セミナーでは、せん妄の基本理解から、理学療法士や作業療法士ができる具体的な関わり方、そして多職種との連携までを実際の症例を元にわかりやすく解説していただきます。

  • せん妄があってもリハビリは諦めないで!

    高齢化に伴い急性期から回復期にかけて現場で多く出会う「せん妄」。

    理学療法士・作業療法士として介入する際「せん妄」により介入が困難であると感じたことはありませんか?

    「せん妄」は一過性の意識障害ではありますが、適切な対応を誤ると、リハビリの進行を妨げるだけでなく、患者様の不安や混乱を深め、元の生活に戻れないリスクもあります。

    しかし、「せん妄」だからといってリハビリを諦める必要はありません。

    理学療法士・作業療法士として、患者の状態を的確に評価し、環境やコミュニケーションに配慮したアプローチを行うことで、「せん妄」を予防し悪化・遷延化を防ぐケアも可能です。

    本セミナーでは、せん妄の基本理解・アセスメントツールの紹介を行います。理学療法士や作業療法士ができる具体的な関わり方や多職種との連携を、事例を基にわかりやすく解説いたします。

  • オンラインセミナーのプログラム

    ・せん妄について(診断・症状・せん妄の型を中心に、認知症・うつ病との違い)

    ・せん妄のアセスメントツール

    ・せん妄の予防・ケア(海外の取り組み・日本の取り組み)

    ・事例①:大腿骨近位部骨折患者へのせん妄予防・ケア介入プログラムの紹介

    ・事例②:脳卒中患者へのせん妄予防・ケア介入事例の紹介

見出しアイコン

受講までの流れ

  • 1

    お申し込み

    お申込みの際はパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。
    招待コード、ID資料を添付します。
  • 2

    お申し込み完了メールの確認

    専用フォームからお申し込み後、弊社から申し込み完了メールが届きますのでご確認ください。
  • 3

    セミナー当日

    お申し込みが完了しましたら、セミナー当日の朝に弊社からメールが届きます。
    メールには

    ・ZOOMの招待URL
    ・ミーティングID
    ・資料

    を添付しております。

    資料ダウンロード期限は1週間です。
    当日参加できない場合においても、資料の再配布は致しませんのでメールからダウンロードをしていただきますようお願いします。
  • お申し込みの注意点

    お申し込みについては開催日前日の23:59までにお申し込みをお願いいたします。もし上記時間以降にお申し込みをいただいた場合はこちらからの当日ログイン情報が届くのが遅れる場合があります。

  • セミナー終了後のアーカイブ動画視聴について

    アーカイブ動画はセミナー終了後1週間以内に視聴用URLを添付したメールを皆様に配信させていただきます。

  • 領収書をご希望の方へ

    エポックセミナーにてお支払いが確定となりましたら、電子領収書としてPDF形式で発行することが可能です。詳細は以下のリンクをご参照ください。

    https://seminar.ep-och.com/blogs/news/receipt