LINEで最新情報GET

理学療法士・作業療法士のための地域・在宅での心リハアプローチ|心リハスクール実践編

通常価格 販売価格 価格 ¥2,980
税込
単価  あたり 

このセミナー受講で得られる3つのポイント

  • 地域・在宅でどのようにして心リハを行うべきか基礎から学ぶことができます
  • 包括的疾病管理プログラムについて学ぶことができます
  • 心リハの知識や経験を在宅で生かすために重要なことを学ぶことができます
見出しアイコン

登壇者情報

の写真

講師

真鍋 周志

先生

桜橋渡辺リハビリテーション病院 / 理学療法士 / 呼吸療法認定士 / 認定理学療法士(呼吸、循環器) / 心臓リハビリテーション指導士 / 心不全療養指導士

詳しい略歴はこちら
見出しアイコン

解説

  • 在宅での心リハで悩んでいませんか?

    ※オンラインサロンでのアーカイブ見放題プランは一括申込限定サービスです

    単発セミナーの申し込みではオンラインサロンへの招待はしておりませんのでご了承ください。

    詳細はこちら※

    ==================

    心リハは少しずつ普及しており、

    外来に通院して心リハを受ける患者さんは増えています。

     

    その一方で、様々な理由から外来に通院できない患者さんが多くおられることも事実です。

     

    『在宅では生活で精一杯だから、心リハなんてやれないよ』

     

    実際に在宅に携わっていればこんな本音が漏れてしまいそうですよね。

    私は100%入院や外来での心リハをすることが正しいとは考えていません。

     

    普段の在宅でのリハビリテーションの一部に心リハの考え方を取り入れる、

    そこからでも良いと考えます。

     

    そこで、このセミナーの到達目標は

    『地域・在宅でのリハビリテーションに心リハを取り入れることができること』

    とします。

     

    このセミナーを受講することで以下のことが身につきます。

    • 地域・在宅での心リハの必要性を理解することができる
    • 地域・在宅での心リハの取り入れ方を考えることができる
    • 地域・在宅での心リハの実践ができるようになる
  • 地域包括ケアシステムにおける心リハの重要性とは

    2025年問題が迫る中、各自治体は地域包括ケアシステムの構築に取り組んでいます。

    そんな中、新型コロナウィルスの問題もあり、多くの高齢者向けの体操やリハビリサロンのような集いの場が使えていません。

     

    一方、循環器病対策基本法が施行され、法令に従って循環器病対策の取り組みも行う必要が出てきており、これら二つの取り組みは一部相互作用を有すると考えております。

     

    広い意味での介護予防、地域での生活を支えるという視点、

    医療と介護の連携、どれをとってもこれからの心リハに求められることです。

    将来的には、地域包括ケアの1つのシステムとして心リハをベースとした包括的疾病管理プログラムが求められていると考えております。

     

    その際に現場で心リハを処方できるために必要な知識や技術について学ぶことができます。

     

  • オンラインセミナーのプログラム

    ①地域・在宅でどのようにして心リハを行うか?

    過去に報告されている取り組みなども含め、どうすることが必要なのかを考えていきたいと思います

    病院と地域・在宅の違いって何でしょうか?

    なぜ地域や在宅では心リハが普及しないのでしょうか?

     

    ②心リハの知識や経験を在宅で生かすためには

    病院での知識や経験をそのまま在宅で活用することは難しいケースがあります

    限られた資源の中でどのようにして安全かつ効果的な運動療法を提供しましょう?

     

    ③包括的疾病管理プログラムで健康寿命の延伸を

    個々の疾患・疾病を治療するだけではうまくいかない超高齢社会において求められることは、包括的な取り組みであると考えています。

見出しアイコン

受講までの流れ

  • 1

    お申し込み

    お申込みの際はパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。
    招待コード、ID資料を添付します。
  • 2

    お申し込み完了メールの確認

    専用フォームからお申し込み後、弊社から申し込み完了メールが届きますのでご確認ください。
  • 3

    セミナー当日

    お申し込みが完了しましたら、セミナー当日の朝に弊社からメールが届きます。
    メールには

    ・ZOOMの招待URL
    ・ミーティングID
    ・資料

    を添付しております。

    資料ダウンロード期限は1週間です。
    当日参加できない場合においても、資料の再配布は致しませんのでメールからダウンロードをしていただきますようお願いします。
  • お申し込みの注意点

    お申し込みについては開催日前日の23:59までにお申し込みをお願いいたします。もし上記時間以降にお申し込みをいただいた場合はこちらからの当日ログイン情報が届くのが遅れる場合があります。

  • セミナー終了後のアーカイブ動画視聴について

    アーカイブ動画はセミナー終了後1週間以内に視聴用URLを添付したメールを皆様に配信させていただきます。

  • 領収書をご希望の方へ

    エポックセミナーにてお支払いが確定となりましたら、電子領収書としてPDF形式で発行することが可能です。詳細は以下のリンクをご参照ください。

    https://seminar.ep-och.com/blogs/news/receipt