LINEで最新情報GET

理学療法士・作業療法士のためのペースメーカ・植込みデバイス術後の心リハの進め方|心リハスクール実践編

通常価格 販売価格 価格 ¥2,980
税込
単価  あたり 

このセミナー受講で得られる3つのポイント

  • ペースメーカの適応になる不整脈について基礎から学ぶことができます
  • ペースメーカの仕組みやモードについて理解することができます
  • ペースメーカ植込み患者さんの運動療法の進め方を学ぶことができます
見出しアイコン

登壇者情報

の写真

講師

真鍋 周志

先生

桜橋渡辺リハビリテーション病院 / 理学療法士 / 呼吸療法認定士 / 認定理学療法士(呼吸、循環器) / 心臓リハビリテーション指導士 / 心不全療養指導士

詳しい略歴はこちら
見出しアイコン

解説

  • ペースメーカ植込みデバイス術後の心リハは運動療法の適応です

    ※オンラインサロンでのアーカイブ見放題プランは一括申込限定サービスです

    単発セミナーの申し込みではオンラインサロンへの招待はしておりませんのでご了承ください。

    詳細はこちら※

    ==================

    2021年に更新されました心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドラインにおいては、 

    植込み型除細動器など、植込みデバイス術後の患者さんも運動療法が推奨されております。

     

    ペースメーカが入っていると何となく運動負荷をかけるのが怖くなっていませんか?

     

    確かに、危険な不整脈があったからデバイスの植込みをしているのは事実ですが、

    ペースメーカのことをきちんと理解して注意点を守れば安全に運動が可能であるエビデンスが報告されています。

     

    つまり、問題はペースメーカのことをよく理解していないことだと考えられます。

     

    そこで、このセミナーの到達目標は

    『ペースメーカの仕組みを理解し、自信をもって運動療法を提供できるようになる』

    とします。

     

    このセミナーを受講することで以下のことが身につきます。

    • ペースメーカの仕組みを理解することができる
    • ペースメーカの注意点を理解することができる
    • ペースメーカ植込み患者さんに適切な運動療法を提供できる

     

  • ペースメーカを植込んでいた方が安全だと思いませんか?

    呼吸不全に患者さんに介入する際、酸素投与だけの患者さんと挿管されている患者さん、どちらが安全だと思いますか?

     

    リスク管理の力量にもよりますが、私は断然後者だと思っています。

    なぜなら、呼吸の面はある程度管理されているし、

    数値化されてグラフィックモニターまであるからです。

     

    呼吸状態が手に取るように分かり、かつ我々では対応できない換気や酸素化の補助をしてくれているからです。

     

    同じ事が不整脈においても言えると思います。

     

    医師がペースメーカ植込みを推奨していても断っている方の方が、

    ペースメーカが入っている方よりもよっぽどリスクが高いんです。

     

    つまり、ペースメーカが入っている方はある意味安全になった患者さんということです。

     

    本セミナーではペースメーカー埋め込み術を処方されている患者様のリハビリにおいて重要な評価技術やリハビリの進め方について学ぶことができます。

  • オンラインセミナーのプログラム

    ①ペースメーカの適応になる不整脈について

     ペースメーカが必要になる不整脈とはどのようなものかを学びましょう

    何のためにそのデバイスを植込んでいるのかを知ることが大切です

      

    ②ペースメーカの仕組み・モードについて

     ペースメーカにはアルファベット3つで作られたモードがあります

    すべてを覚える必要はないと思いますが、代表的なものをおさえましょう

    植込みデバイスである植込み型除細動器・心室再同期療法などについても理解しましょう

     

    ③ペースメーカの注意点について~ペースメーカ不全~

     ペースメーカの注意点を理解しておけば何を見れば良いのか分かってきますので自信をもって患者さんに対応できますね

    ペーシング不全、センシング不全、ペーシングフェイラーなどなど心電図についても勉強します

     

    ④ペースメーカ植込み患者さんの運動療法

     ペースメーカ植込み患者さんの運動療法の考え方と注意点をお話します

見出しアイコン

受講までの流れ

  • 1

    お申し込み

    お申込みの際はパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。
    招待コード、ID資料を添付します。
  • 2

    お申し込み完了メールの確認

    専用フォームからお申し込み後、弊社から申し込み完了メールが届きますのでご確認ください。
  • 3

    セミナー当日

    お申し込みが完了しましたら、セミナー当日の朝に弊社からメールが届きます。
    メールには

    ・ZOOMの招待URL
    ・ミーティングID
    ・資料

    を添付しております。

    資料ダウンロード期限は1週間です。
    当日参加できない場合においても、資料の再配布は致しませんのでメールからダウンロードをしていただきますようお願いします。
  • お申し込みの注意点

    お申し込みについては開催日前日の23:59までにお申し込みをお願いいたします。もし上記時間以降にお申し込みをいただいた場合はこちらからの当日ログイン情報が届くのが遅れる場合があります。

  • セミナー終了後のアーカイブ動画視聴について

    アーカイブ動画はセミナー終了後1週間以内に視聴用URLを添付したメールを皆様に配信させていただきます。

  • 領収書をご希望の方へ

    エポックセミナーにてお支払いが確定となりましたら、電子領収書としてPDF形式で発行することが可能です。詳細は以下のリンクをご参照ください。

    https://seminar.ep-och.com/blogs/news/receipt