LINEで最新情報GET

理学療法士・作業療法士のための心リハ理解に必要な心肺運動負荷試験|心リハスクール実践編

通常価格 販売価格 価格 ¥2,980
税込
単価  あたり 

このセミナー受講で得られる3つのポイント

  • 心肺運動負荷試験の指標について基礎から学ぶことができる
  • 循環器疾患特有の運動時の反応を学ぶことができる
  • 心肺運動負荷試験の実際において重要な要素を学ぶことができる
見出しアイコン

登壇者情報

の写真

講師

真鍋 周志

先生

桜橋渡辺リハビリテーション病院 / 理学療法士 / 呼吸療法認定士 / 認定理学療法士(呼吸、循環器) / 心臓リハビリテーション指導士 / 心不全療養指導士

詳しい略歴はこちら
見出しアイコン

解説

  • 運動療法になぜ嫌気性代謝閾値(AT)の理解と適正負荷量が必要なのか?

    ※オンラインサロンでのアーカイブ見放題プランは一括申込限定サービスです

    単発セミナーの申し込みではオンラインサロンへの招待はしておりませんのでご了承ください。

    詳細はこちら※

    ==================

    心臓リハビリテーションは基本的に心肺運動負荷試験(Cardiopulmonary
    Exercise testing:CPX)結果に基づいた運動処方が原則です。

     

    心肺運動負荷試験は医学の中でも数少ない運動負荷を伴う試験であり、

    運動生理学においてはとても重要な指標を示してくれます。

     

    しかし、実際の現場では無酸素性作業閾値(AT)しか活用されていなかったりします。 

    他にもたくさんの情報を与えてくれているのに、実にもったいないですよね。

     

    このセミナーの到達目標は

    『心肺運動負荷試験(CPX)の結果を読み解くことができる』

    ことです。

     

    このセミナーを受講することで以下のことが身につきます。

    ・心肺運動負荷試験の結果を理解することができる

    ・運動生理学に強くなる

    運動負荷を決定するために重要なことを本セミナーでは学ぶことができます。

    ぜひご参加をご検討ください。

     

  • 心肺運動負荷試験を理解するにはまず基礎運動生理の理解が必要です

    心肺運動負荷試験は心臓リハビリテーション指導士の試験においても難しいとされています。

     

    おそらく、心臓リハビリテーションに携わっていないと関わることがない分野なので、知識がありません。

     

    まず必要なのは基礎的な運動生理学です。

     

    さらに、循環器疾患についての病態の理解も欠かせません。

     

    私はこれらを合わせて病態運動生理学と解釈しています。

     

    これらの知識があれば心肺運動負荷試験の結果を解釈しやすくなりますので、そちらのお話もしていきます。

     

     

     

    このセミナーを受けて欲しい人

    • 病院で心肺運動負荷試験を実施しているがイマイチ活用できていない
    • 今より深く臨床での運動生理学を深めていきたい
  • オンラインセミナーのプログラム

    ①心肺運動負荷試験の指標の解説

     

    心肺運動負荷試験には特有の指標がたくさん出てきます

     

    まずはそれらを理解するところから始めましょう

     

    ②循環器疾患特有の運動時の反応

     

    心不全や虚血性心疾患患者さんは正常とは異なる循環応答が起こります

     

    心臓リハビリテーションにおいてはそのような患者さんを相手にするため、病態を理解しておきましょう

     

     

     

    ③心肺運動負荷試験の実際

     

    実際の症例を通して心肺運動負荷試験の結果を解釈していきましょう

見出しアイコン

受講までの流れ

  • 1

    お申し込み

    お申込みの際はパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。
    招待コード、ID資料を添付します。
  • 2

    お申し込み完了メールの確認

    専用フォームからお申し込み後、弊社から申し込み完了メールが届きますのでご確認ください。
  • 3

    セミナー当日

    お申し込みが完了しましたら、セミナー当日の朝に弊社からメールが届きます。
    メールには

    ・ZOOMの招待URL
    ・ミーティングID
    ・資料

    を添付しております。

    資料ダウンロード期限は1週間です。
    当日参加できない場合においても、資料の再配布は致しませんのでメールからダウンロードをしていただきますようお願いします。
  • お申し込みの注意点

    お申し込みについては開催日前日の23:59までにお申し込みをお願いいたします。もし上記時間以降にお申し込みをいただいた場合はこちらからの当日ログイン情報が届くのが遅れる場合があります。

  • セミナー終了後のアーカイブ動画視聴について

    アーカイブ動画はセミナー終了後1週間以内に視聴用URLを添付したメールを皆様に配信させていただきます。

  • 領収書をご希望の方へ

    エポックセミナーにてお支払いが確定となりましたら、電子領収書としてPDF形式で発行することが可能です。詳細は以下のリンクをご参照ください。

    https://seminar.ep-och.com/blogs/news/receipt