LINEで最新情報GET

理学療法士・作業療法士のための弁膜症の心リハの進め方|心リハスクール実践編

通常価格 販売価格 価格 ¥2,980
税込
単価  あたり 

このセミナー受講で得られる3つのポイント

  • 大動脈弁狭窄症の医学的治療について基礎から徹底的に学ぶことができる
  • 大動脈弁狭窄症の理解に必要な評価や治療内容を学ぶことができる
  • 弁膜症の理解に必要な心エコーの知識も学ぶことができる
見出しアイコン

登壇者情報

の写真

講師

真鍋 周志

先生

桜橋渡辺リハビリテーション病院 / 理学療法士 / 呼吸療法認定士 / 認定理学療法士(呼吸、循環器) / 心臓リハビリテーション指導士 / 心不全療養指導士

詳しい略歴はこちら
見出しアイコン

解説

  • 心リハを進める前にまずは代表的な2つの弁膜症を理解しよう

     ※オンラインサロンでのアーカイブ見放題プランは一括申込限定サービスです

    単発セミナーの申し込みではオンラインサロンへの招待はしておりませんのでご了承ください。

    詳細はこちら※

    ==================

    近年弁膜症患者は増加傾向にあります

     

    弁膜症は循環器病棟にしかいないから、自分には関係ない。

    そう思っていないでしょうか?

     

    実際にはそうでもなくて、おそらくあなたが思っている以上に一般的な疾患なんです。

    弁膜症と言うと、昔はリウマチ熱などの感染症を原因とした患者さんが多数でした。

    しかし、それも昔の話で今では高齢化に伴う弁膜症が増加しているんです。

     

    その代表が『大動脈弁狭窄症』です。

     

    あなたの周りにも大動脈弁狭窄症を合併している患者さんがいないでしょうか?

     

    その大動脈弁狭窄症を理解するために必要な4つの弁をまずは覚えましょう。

    • 大動脈弁
    • 肺動脈弁
    • 僧帽弁
    • 三尖弁

    これらの弁の機能に問題が生じているのが弁膜症です。

    弁膜症には大きく分けて2通りあります。

     

    弁が硬くて開かない『狭窄症』

    弁が閉まらない『閉鎖不全症(逆流)』

     

    つまり、4つの弁に2通りの異常があるので少なくても8通りの弁膜症が存在します。

     

    その中でも臨床で遭遇頻度が高いのは2つです。

     

    『僧帽弁閉鎖不全症』と『大動脈弁狭窄症』

     

    まずはこの2つの病態を理解すると

    他の弁膜症もおおよそ病態を理解することができますので、

    この2つをしっかり押さえましょう。

     

     

  • 弁膜症の理解には心エコーの理解が大事

    弁膜症に関しては心エコーで検査することが可能です。

    つまり、エコーの所見を見れるようになることがとても大事ということになります。

     

    エコーの動画を見ることができるのも大事ですが、

    まずはエコーの検査結果に上がってくるあの膨大な英語と略語の意味、

    そして数値の理解ができるようになりましょう。

     

    もちろん、弁膜症以外でもエコーは見れるようになった方が良いですね。

    何より非侵襲的に心臓の中の動きが分かるというのはとてもありがたいことです。

     

  • 弁膜症の理解に重要な聴診の方法についても解説します

    聴診で聞いている心音って、何の音か知ってますか?

    諸説ありますが、弁が閉じるときに生じる音であるというのが一般的な理解となっています。

     

    つまり、心音の聴診は弁の状態を診ているということができます。

    また、心音には心雑音と呼ばれる特有の雑音があります。

    呼吸音の聴診で言うラ音みたいなものです。

    ラ音って、けっこう微妙な時、判断に迷うときが多くないですか?

     

    それに比べると、この心雑音は比較的聞きやすいものなので、知っておくと結構便利です。

     

    隠れ弁膜症患者さんがけっこう多いと知っていますか?

     

    どんな疾患でもそうなんですが、隠れ○○って必ずあります。

    一時、隠れCOPDって言葉が流行った記憶がありますが、

    やはり隠れ弁膜症患者さんはけっこういると予想されています。

     

    COPDはそもそも手術をするものではないですが、

    弁膜症は治療は原則弁置換術です。

     

    隠れ弁膜症は聴診などでスクリーニングし、

    必要であれば心エコーをとってもらえば痛くもかゆくもなく診断が可能です。

     

    しかし、それより悩ましいのは治療を希望しない方が多いことかもしれません。

     

    高齢化に伴う弁膜症が多いので、高齢な方は手術を拒否される方がいます。

     

    最近はカテーテルを利用した弁膜症の治療ができるようになっているので、

    開心術以外の方法もあるのですが、それでも拒否される方はいます。

     

    そういった方が心臓とは関係ない疾患で入院し、リハビリのオーダーが出る。

     

    こういうケースが実際にけっこうあるんです。

    だから脳神経外科でも整形外科でも消化器外科でも、

    どこにでも弁膜症患者さんは隠れている可能性があります。

     

    このセミナーを受けて欲しい人

     

    • そもそも、弁膜症のことを良く知らない方
    • 基本的な心エコーの理解や聴診の方法を知りたい方
    • 高齢大動脈弁狭窄症患者が多くて困っている方

     

    オンラインセミナーのプログラム

     

    弁膜症の病態

    代表的な僧帽弁閉鎖不全症と大動脈弁狭窄症の病態を理解します。

    最終的には心不全症状を呈することになりますが、なぜ心不全になるのか理解しましょう。

     

    弁膜症の評価・検査~心エコーの基礎~

      弁膜症の検査の代表は心エコーです。

      エコーは細かなところまで見るのは難しいですが、代表的な数値や所見をまずは見れるようになることでエコーを見る習慣がついてきます。

      

    弁膜症の評価・検査~心音の聴診の基礎~

      心音の聴診は弁膜症の有無のスクリーニング的要素がけっこうあります。

      確定診断まではできませんが、ここでは弁膜症に関係する心音・心雑音について理解します。

     

    弁膜症の運動療法

    重度のケースを除いて、弁膜症患者さんは運動療法の適応となります。

    Ope適応前の患者さんの場合は心不全症状の管理が基本となります。

    弁膜症患者さんの運動療法について基本的な考え方を学びましょう。

     

     

見出しアイコン

受講までの流れ

  • 1

    お申し込み

    お申込みの際はパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。
    招待コード、ID資料を添付します。
  • 2

    お申し込み完了メールの確認

    専用フォームからお申し込み後、弊社から申し込み完了メールが届きますのでご確認ください。
  • 3

    セミナー当日

    お申し込みが完了しましたら、セミナー当日の朝に弊社からメールが届きます。
    メールには

    ・ZOOMの招待URL
    ・ミーティングID
    ・資料

    を添付しております。

    資料ダウンロード期限は1週間です。
    当日参加できない場合においても、資料の再配布は致しませんのでメールからダウンロードをしていただきますようお願いします。
  • お申し込みの注意点

    お申し込みについては開催日前日の23:59までにお申し込みをお願いいたします。もし上記時間以降にお申し込みをいただいた場合はこちらからの当日ログイン情報が届くのが遅れる場合があります。

  • セミナー終了後のアーカイブ動画視聴について

    アーカイブ動画はセミナー終了後1週間以内に視聴用URLを添付したメールを皆様に配信させていただきます。

  • 領収書をご希望の方へ

    エポックセミナーにてお支払いが確定となりましたら、電子領収書としてPDF形式で発行することが可能です。詳細は以下のリンクをご参照ください。

    https://seminar.ep-och.com/blogs/news/receipt