LINEで最新情報GET

理学療法士・作業療法士向け足部・足関節の基礎知識と歩行動作の評価に重要な靴の選定方法

講師:保井 亮汰
通常価格 販売価格 価格 ¥3,300
税込
単価  あたり 

このセミナー受講で得られる3つのポイント

  • 足部と歩行動作の関係性について学ぶことができる
  • 歩行動作に重要な靴の機能について学ぶことができる
  • 足部と靴のフィッティングの評価方法は?
見出しアイコン

登壇者情報

の写真

講師

保井 亮汰

先生

みなみ台整形外科 / 理学療法士  / well base代表 / 公認心理師  /FHA認定シューフィッター

詳しい略歴はこちら
見出しアイコン

解説

  • 足部・足関節の基礎知識と歩行動作の評価には靴の評価も欠かせません

    足部は脚の土台となる部分であるからこそ

    足部の重要性を理解し、勉強するセラピストは多いと思います。

    しかし、足部の評価だけでなく、靴の形状や選定方法についても学ぶセラピストは少ないのではないでしょうか?

     

    日常生活の中では靴を履いて歩くことが大半だと思います。

    こうした環境についても目をつけて評価し、アプローチを書けていくことも重要になります。

     

    • 足部の機能と評価方法を学びたい
    • 足部や足関節の介入方法を学びたい
    • 靴の選定方法やチェック方法についても学びたい
    • 患者様にどのように提供していけばいいか知りたい

     

    本セミナーでは足部の機能や評価方法だけでなく、その患者様に合った靴のフィッティング方法についても学ぶことができます。

  • 足部・足関節の解剖学的理解に加え、靴の評価の重要性について学べます

    急性期から外来整形、スポーツ現場や訪問などさまざまな分野において、

    足部に着目しアプローチするセラピストは多いのではないでしょうか?

     

    足部というのは、身体の「土台」であり、足部の状態が変化することにより全身に影響を及ぼします。

     

    そのように考えると、「足部」に対して介入するということは非常に有用であるという事が考えられます。

     

    しかし、足部を取り巻く環境である「靴」というものを臨床でみていますか?

     

    靴の踵を踏んで歩いている人がいるように、

    歩行などを通して、身体に大きく影響を及ぼします。

     

    自身の足部に合わない靴や不適切な履き方は、歩行効率を低下させるだけでなく、

    足の変形を助長させてしまう要因となります。

     

     

    靴の歴史を紐解いてみると、私たちが履いている靴は戦後に普及し始め、

    日本における靴の歴史というのはまだまだ浅いというのが現状です。

     

    足部の評価だけでなく、靴を理解した上で臨床で応用するということは

    継続的な効果を得るための一助となるはずです。

     

    理学療法士からみた靴の機能、フィッテング方法を学べる機会はあまりありません。

    ぜひこの機会に学んでみてください。

     

  • オンラインセミナーのプログラム

    • 靴をみるために必要な足部の機能解剖
    • 靴の機能
    • 足部と靴のフィッティングの評価方法は?
見出しアイコン

受講までの流れ

  • 1

    お申し込み

    お申込みの際はパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。
    招待コード、ID資料を添付します。
  • 2

    お申し込み完了メールの確認

    専用フォームからお申し込み後、弊社から申し込み完了メールが届きますのでご確認ください。
  • 3

    セミナー当日

    お申し込みが完了しましたら、セミナー当日の朝に弊社からメールが届きます。
    メールには

    ・ZOOMの招待URL
    ・ミーティングID
    ・資料

    を添付しております。

    資料ダウンロード期限は1週間です。
    当日参加できない場合においても、資料の再配布は致しませんのでメールからダウンロードをしていただきますようお願いします。
  • お申し込みの注意点

    お申し込みについては開催日前日の23:59までにお申し込みをお願いいたします。もし上記時間以降にお申し込みをいただいた場合はこちらからの当日ログイン情報が届くのが遅れる場合があります。

  • セミナー終了後のアーカイブ動画視聴について

    アーカイブ動画はセミナー終了後1週間以内に視聴用URLを添付したメールを皆様に配信させていただきます。

  • 領収書をご希望の方へ

    エポックセミナーにてお支払いが確定となりましたら、電子領収書としてPDF形式で発行することが可能です。詳細は以下のリンクをご参照ください。

    https://seminar.ep-och.com/blogs/news/receipt