2016年9月18日
歩行分析からの治療アプローチ#259
通常価格
販売価格
価格
¥0
税込
単価
あたり
大森 崇史 先生
ホワイトデール / 理学療法士(保健学修士)
PNFの概念を用いた動作分析を臨床に活かす方法とは?
歩行の基本はしっかり理解出来ていますでしょうか?
脳血管障害に伴う歩行障害や、大腿骨頚部骨折後の歩行障害など、
臨床において、歩行の問題は多く遭遇します。
歩行に対するリハビリテーションはどのように進めていますか?
アプローチを進める上で、まず重要になるのが分析です。
例えば、歩行周期における床反力と下肢筋活動や、立脚初期、中期、後期、遊脚期の力学的条件など
歩行分析するためには様々な知識が必要となります。
歩行の基礎を知り、正確な観察が出来なければ歩行分析は出来ません。
問題点の抽出、治療の展開も歩行をしっかり理解しないと、導き出すのが難しいと思います。
そこで今回は、歩行においてどのような運動連鎖が生じているのか、臨床的に多い異常歩行のメカニズムなどの話から、どのように歩行分析するのかについても説明します。
そして、歩行分析から運動療法へどのように展開するのかについて、実技を中心に展開しようと考えています。
今回ご講義頂く大森先生は、ヒューマンコンディショニングPNFセンター ホワイトデールで活躍されておられ、各種団体などで講師としても多く経験されており、人気で多くの受講者より喜びの声があがっております。
動作分析が少しでも出来るようになり、より良い治療アプローチを見出せるようにご講演いただく予定です。
ぜひご興味があれば受講をご検討ください。
