LINEで最新情報GET

脳卒中片麻痺の階段昇降に必要な上下移動動作の評価と練習方法

通常価格 販売価格 価格 ¥5,500
税込
単価  あたり 

このセミナー受講で得られる3つのポイント

  • 階段昇降に必要な評価や治療方法を理解することができます
  • 階段昇降に必要な基盤づくりのトレーニング方法を学びます
  • 上下移動動作の獲得に必要な技術を学びます
見出しアイコン

登壇者情報

の写真

講師

弓岡 光徳

先生

大阪人間科学大学 理学療法学科 教授 / 理学療法士

詳しい略歴はこちら
見出しアイコン

解説

  • 脳卒中片麻痺患者様に必要な階段昇降動作の獲得に必要な能力とは?

    階段昇降動作の獲得には、通常歩行動作に比べて大きな関節角度が必要になります。

    大きな屈曲角度の中で必要なモーメントが要求される影響で、入院時に獲得できず、在宅に変えるにあたって二階に上れない、屋外歩行で階段が上れないなどの問題が出現しています。

    しかしながら在宅に帰るにあたり段差昇降の獲得は必須です。

    その段差の昇降の獲得には上下移動動作が必要になります。

    上下移動動作とは、立ち上がり・床からの立ち上がり・立位・歩行・段差昇降・階段昇降動作という動作が必要になります。

    これらの獲得に必要な要素を本セミナーでは学びます。


  • 階段昇降に必要なのは立ち上がり動作が重要な理由とは?

    立ち上がり動作には、床からの立ち上がり、椅子からの立ち上がりなど、

    様々な環境下での抗重力伸展活動が求められます。

    その時に必要な筋としては殿筋群や四頭筋、下腿三頭筋や前脛骨筋などの筋出力が必要になります。

    重要なのは、体重の前進を支えるための安定した基盤を作らなければいけません。

    その基盤づくりに必要なのは、床上での動きや肩甲帯の動きなどにも着目していかなければいけません。

    階段昇降の獲得には、立ち上がりだけではなく、様々な要素が必要になることを理解していかなければいけません。

    本セミナーでは階段昇降の獲得について必要なリハビリの進め方を学んでいただきます。

  • オンラインセミナーのプログラム

    1.立ち上がり動作
    〇立ち上がりのための体幹の準備(円背の改善)
    〇立ち上がりのための下肢の準備
    〇肩甲帯・上肢・下部体幹・骨盤・大腿部からの誘導による立ち上がり動作

    2.床からの立ち上がり動作
    〇両肩甲帯からの操作で両膝立て座位から横座りへ誘導し、両側骨盤から四つ這いへの誘導
    〇両肩甲帯からの操作で両膝立て座位から四つ這いへの誘導
    〇両肩甲帯の操作で長座位からの立ち上がり
    〇両側骨盤からの操作で長座位からの立ち上がり

    3.立位動作
    〇立位で膝関節を屈曲させる動作:スクワット1、2、3
    〇立位での骨盤側方移動
    〇骨盤から操作する股関節回旋
    〇大腿を保持して骨盤より股関節を回旋する
    〇立位での足関節内反と足指屈曲の治療
    〇後方ステップ

    4.歩行動作
    〇肩甲帯・上肢・下部体幹・骨盤より前方ステップする。
    〇麻痺側上肢から側方ステップの誘導
    〇大腿部から前方・後方ステップを誘導する
    〇下腿より前方ステップを誘導する

    5.段差昇降動作
    〇台に上がる
    〇台に上がり、下りる

    6.階段昇降動作
    〇階段昇降の歩行周期
    1)荷重の受け継ぎ
    2)単下肢支持
    3)遊脚下肢の前進
    〇階段を上る
    〇階段を下りる

見出しアイコン

受講までの流れ

  • 1

    お申し込み

    お申込みの際はパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。
    招待コード、ID資料を添付します。
  • 2

    お申し込み完了メールの確認

    専用フォームからお申し込み後、弊社から申し込み完了メールが届きますのでご確認ください。
  • 3

    セミナー当日

    お申し込みが完了しましたら、セミナー当日の朝に弊社からメールが届きます。
    メールには

    ・ZOOMの招待URL
    ・ミーティングID
    ・資料

    を添付しております。

    資料ダウンロード期限は1週間です。
    当日参加できない場合においても、資料の再配布は致しませんのでメールからダウンロードをしていただきますようお願いします。
  • お申し込みの注意点

    お申し込みについては開催日前日の23:59までにお申し込みをお願いいたします。もし上記時間以降にお申し込みをいただいた場合はこちらからの当日ログイン情報が届くのが遅れる場合があります。

  • セミナー終了後のアーカイブ動画視聴について

    アーカイブ動画はセミナー終了後1週間以内に視聴用URLを添付したメールを皆様に配信させていただきます。

  • 領収書をご希望の方へ

    エポックセミナーにてお支払いが確定となりましたら、電子領収書としてPDF形式で発行することが可能です。詳細は以下のリンクをご参照ください。

    https://seminar.ep-och.com/blogs/news/receipt