LINEで最新情報GET

作業療法士のための認知症患者様の生活支援の考え方|在宅復帰で覚えておくこととは?

通常価格 販売価格 価格 ¥3,300
税込
単価  あたり 

このセミナー受講で得られる3つのポイント

  • 認知症患者様が在宅復帰するために必要なことや覚えておくべきことを学びます
  • せん妄・BPSDへの対応方法について学びます
  • 活動の質(A-QOA)を用いて評価、介入方法を学びます
アイコン
このセミナーは
アーカイブ動画対象セミナーです
アーカイブ配信について詳しく知る
見出しアイコン

登壇者情報

の写真

講師

齊藤 隆一

先生

山口県済生会豊浦病院 リハビリテーション科 副技師長 作業療法士

詳しい略歴はこちら
見出しアイコン

解説

  • 認知症患者様が在宅復帰するために必要なこととは?

    これからの時代において、認知症患者様が在宅生活を送る上で生活支援は非常に重要です。

    しかしながら、認知症があるという理由で、在宅生活を早々に諦め施設入所を検討していないでしょうか?

    認知機能評価(HDS-RやMMSEの得点)がかなり低い患者がおられたとしても,在宅生活を送れないというわけではありません。


    在宅復帰を目指す際には、安全な環境づくりが欠かせません。

    危険物の排除など目に見える環境調整はもちろんのことや、

    分かりやすいサインを示すことや黒子のような間接的支援などの環境調整を行い、

    患者様が安心して過ごせる空間を提供することができれば、

    患者様は在宅復帰が可能になりイキイキと生活し続けることができまです。



    また、家族への支援も重要で、

    入院時より日常的なサポート方法やコミュニケーション方法の工夫を、

    理学療法士や作業療法士、言語聴覚士をはじめとする病院スタッフと協業することで、

    認知症患者様の在宅生活が強固なものに変わります。

    そして、周囲からの支援を受けることができると、認知症患者様がイキイキとした生活を継続することに繋がります。

    本セミナーでは、認知症患者様の在宅復帰に向けた、環境調整の方法や家族支援について学びを深めたいと思います。

  • オンラインセミナーのプログラム

    ①認知症患者様が在宅復帰するためには?

    一般病院入院時からの多職種支援が大切になります。

    入院後早期はせん妄や行動心理症状(BPSD)への対応をしていきます。

    在宅復帰に向け、認知症患者様と家族の視点に立った、おかえりプロジェクトや活動の質評価法(A-QOA)を活用した家族を含む多職種で認知症患者様に介入していきます。

    前半では、せん妄・BPSDのアセスメントや対応、

    おかえりプロジェクト、活動の質評価法(A-QOA)を説明します。

    後半では、これらを活かした認知症患者様の在宅復帰支援事例を講義いたします。

     

    ②せん妄・BPSDへの対応

    入院後にせん妄やBPSDのアセスメントを行い、多職種で対応し予防に努めていきます。

     

    ③おかえりプロジェクト

    認知症の人とその家族が在宅復帰後もいきいきとした生活を送るためのプロトコルを視覚化したもので、多職種で方針を決め介入していきます。

    在宅に退院後に支援するケアマネジャーやサービス担当者とも情報共有するツールです。

     

    ④活動の質(A-QOA)の評価方法

    認知症患者様が行っている活動の質を観察から評価し、

    活動からどのような影響を受け、周囲の人にどのような影響を与えているのかを捉えることが出来るツールです。

    認知症患者様から大切な作業を聞き取ることが出来ない。

    家族からきいて提供した作業は良い作業なのだろうか?

    A-QOAを用いることで評価・介入・結果を示すことが出来ます。

     

     

見出しアイコン

受講までの流れ

  • 1

    お申し込み

    お申込みの際はパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。
    招待コード、ID資料を添付します。
  • 2

    お申し込み完了メールの確認

    専用フォームからお申し込み後、弊社から申し込み完了メールが届きますのでご確認ください。
  • 3

    セミナー当日

    お申し込みが完了しましたら、セミナー当日の朝に弊社からメールが届きます。
    メールには

    ・ZOOMの招待URL
    ・ミーティングID
    ・資料

    を添付しております。

    資料ダウンロード期限は1週間です。
    当日参加できない場合においても、資料の再配布は致しませんのでメールからダウンロードをしていただきますようお願いします。
  • お申し込みの注意点

    お申し込みについては開催日前日の23:59までにお申し込みをお願いいたします。もし上記時間以降にお申し込みをいただいた場合はこちらからの当日ログイン情報が届くのが遅れる場合があります。

  • セミナー終了後のアーカイブ動画視聴について

    アーカイブ動画はセミナー終了後1週間以内に視聴用URLを添付したメールを皆様に配信させていただきます。

  • 領収書をご希望の方へ

    エポックセミナーにてお支払いが確定となりましたら、電子領収書としてPDF形式で発行することが可能です。詳細は以下のリンクをご参照ください。

    https://seminar.ep-och.com/blogs/news/receipt