LINEで最新情報GET

機能解剖学的触診技術を用いた足関節背屈制限における制限因子の推測方法

通常価格 販売価格 価格 ¥3,300
税込
単価  あたり 

このセミナー受講で得られる3つのポイント

  • 足関節背屈制限において制限因子となりやすい組織と病態について学ぶことができます
  • 足関節背屈制限における制限因子の推測手順について学ぶことができます
  • 評価と治療技術について学ぶことができます
アイコン
このセミナーは
アーカイブ動画対象セミナーです
アーカイブ配信について詳しく知る
見出しアイコン

登壇者情報

の写真

講師

猪田 茂生 先生

先生

伊賀市立上野総合市民病院 理学療法士  整形外科リハビリテーション学会 認定指導員A

詳しい略歴はこちら
見出しアイコン

解説

  • 現状把握だけでよい!? 原因究明のための評価が適切な運動療法へとつながる!

    関節可動域の測定方法は、学生時代に理学療法評価法の中で習い、一生懸命練習して身につけました。

    では、制限因子の見つけ方を習う機会はありましたか?

    どのような評価を経て、治療対象や内容を決定しているかを説明できますか?

    関節可動域運動は、療法士が最もよく実施する治療方法でありながら、制限因子の見つけ方の手順をしっかり習ったという話はあまり耳にしません。

    制限因子の推測方法を学ぶ機会が全くなかった学生さんや若い療法士の方々は、病態に合わない治療を実施してしまい、良くならない患者さんを目の前に、どうしてよいかわからなくて悩む結果になってしまいます。

     

    治療対象や方法を決定し、臨床における問題解決を図るためには、角度を計測するという「現状把握のための評価」にとどまらず、制限因子を推測するという「原因究明のための評価」が欠かせません。

    「制限因子の推測方法」と言っても、知識を並べて憶測で物を言うのではなく、医学的情報や臨身体所見という事実を揃えて述べるということが大切です。

    これは、私が知る一流の療法士の方々が、どのような手順で評価を進めているかを分析しながら、「1症例1症例を丁寧に診る」を続けてきた中で見つけた現時点での評価の根幹部分です。

     

    このセミナーでは、足関節背屈制限を例に挙げ、機能解剖学的触診技術を用いて得られた身体所見を比較・統合することで可動域制限の原因となる「どこの組織が?」「どのような病態か?」を推測し、病態に合った運動療法を実施できるようになることを目指しています。

    臨床の入口で困っている若い先生方や新入職の療法士の指導に困っている先生方にお届けしたい内容になっています。

     

    「最適な治療」とは、特定の治療手技を指すのではなく、「病態のある部位」に「病態に合った治療」です。

    特別なことをやる必要はなく、ベーシックな技術の地道な積み上げことが、突き抜けた治療成績を出す唯一の方法ではないでしょうか?

    教科書にも十分記載されていないようなベーシックを一緒に学びませんか?

  • オンラインセミナーのプログラム

    1.原因究明のための評価の大切さ

    2.足関節背屈制限において制限因子となりやすい組織と病態

    3.足関節背屈制限における制限因子の推測手順

    4.症例紹介

見出しアイコン

受講までの流れ

  • 1

    お申し込み

    お申込みの際はパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。
    招待コード、ID資料を添付します。
  • 2

    お申し込み完了メールの確認

    専用フォームからお申し込み後、弊社から申し込み完了メールが届きますのでご確認ください。
  • 3

    セミナー当日

    お申し込みが完了しましたら、セミナー当日の朝に弊社からメールが届きます。
    メールには

    ・ZOOMの招待URL
    ・ミーティングID
    ・資料

    を添付しております。

    資料ダウンロード期限は1週間です。
    当日参加できない場合においても、資料の再配布は致しませんのでメールからダウンロードをしていただきますようお願いします。
  • お申し込みの注意点

    お申し込みについては開催日前日の23:59までにお申し込みをお願いいたします。もし上記時間以降にお申し込みをいただいた場合はこちらからの当日ログイン情報が届くのが遅れる場合があります。

  • セミナー終了後のアーカイブ動画視聴について

    アーカイブ動画はセミナー終了後1週間以内に視聴用URLを添付したメールを皆様に配信させていただきます。

  • 領収書をご希望の方へ

    エポックセミナーにてお支払いが確定となりましたら、電子領収書としてPDF形式で発行することが可能です。詳細は以下のリンクをご参照ください。

    https://seminar.ep-och.com/blogs/news/receipt