LINEで最新情報GET

理学療法士・作業療法士のための呼吸器疾患の運動療法とADLトレーニングについて|呼吸リハスクール実践編

通常価格 販売価格 価格 ¥6,600
税込
単価  あたり 

このセミナー受講で得られる3つのポイント

  • 運動療法に必要な運動生理学を学ぶことができる
  • なぜ運動療法が必要なのか?その負荷量の調整方法を学ぶことができる
  • 運動療法の実際と、ADLトレーニングで何をすべきかを学ぶことができる
見出しアイコン

登壇者情報

の写真

講師

堀越 一孝 先生

先生

湘南藤沢徳洲会病院 理学療法士 3学会合同呼吸療法認定士

詳しい略歴はこちら
見出しアイコン

解説

  • なぜ今呼吸リハビリを勉強すべきなのか?

      ※一括申込だと単発申込よりリーズナブルに受講が可能です。一括申込でオンラインサロンへの招待特典あり!! ※詳細はこちら

    サロン内ではアーカイブ動画視聴期限なしで復習が可能です。

    ※単発でもアーカイブ動画にて見逃し視聴が可能です。当日ご参加ができない場合もご安心ください。

    ========================

    我が国の人口は2025年を境に減少傾向に傾く一方で、高齢化率は年々上昇の一途を辿ります。

     

    また、肺炎、誤嚥性肺炎、慢性閉塞性呼吸器疾患(COPD)で死亡する方は年々増加しています。

    つまり、我々セラピストが関わる患者様やご利用者様は様々な疾病を重複して抱えておられる傾向が増加してくるのです。

       

    つまり、セラピストには呼吸器疾患の知識は必要になってくるのです。

     

    あなたは呼吸器疾患が合併しているもしくは心疾患が合併している患者様を担当したことはありませんか?

    その時のフィジカルサインやアセスメントをきちんとできていますか?

     

    本シリーズセミナーは呼吸器の知識をある程度保持している上で、

    様々な臨床的な知識、疾患的な知識を補完しつつフィジカルアセスメントを行えるように学びます。

     

    その上で呼吸介助方法や運動療法など臨床の中で明日から使える知識をご提供します。

  • 理学療法士・作業療法士が学ぶべき呼吸リハの負荷量の決定方法とは?

    呼吸リハにおけるフィジカルアセスメントと、

    呼吸介助手技などのコンディショニングを学んだなら

    次は理学療法士・作業療法士に必要な実際の運動療法や呼吸器疾患の病態や運動生理学について学びましょう。

     

    息苦しいと訴える患者様になぜ運動療法が必要なのか

    どれくらいの負荷量を与えていけばいいのか

    在宅における運動療法はどう進めるべきなのか

     

    臨床の中で必要な知識はここで学ぶことができます。

    症例紹介ではCOPDや肺線維症における運動療法についてご講演いただきます。

     

    運動負荷量に悩むセラピストは多いはず。

    このセミナーでは実際の治療現場を追体験することができます。

    あなたの悩みを解決してくださいね。

  • オンラインセミナーのプログラム

    • 呼吸リハにおける運動療法・ADLトレーニングの位置づけ
    • 運動療法に必要な運動生理学のおさらい
    • 呼吸器疾患患者の末梢骨格筋について
    • なぜ運動療法が必要なのか?
    • 運動療法の効果 ~エビデンスを紐解く~
    • 運動療法の負荷設定について ~臨床場面でどのように負荷を設定するのか?~
    • 運動療法の実際 ~どのような方法で、どの程度の頻度が望ましいのか?~
    • ADLトレーニングで何をすべきか?
    • 在宅生活におけるADL指導 ~生活機能に即したADL指導の実際~
    • 症例紹介
    • 「肺線維症患者に対する生活期での運動療法の実際」
      「重症COPD患者に対する在宅におけるADLトレーニング・指導」
    •  
見出しアイコン

受講までの流れ

  • 1

    お申し込み

    お申込みの際はパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。
    招待コード、ID資料を添付します。
  • 2

    お申し込み完了メールの確認

    専用フォームからお申し込み後、弊社から申し込み完了メールが届きますのでご確認ください。
  • 3

    セミナー当日

    お申し込みが完了しましたら、セミナー当日の朝に弊社からメールが届きます。
    メールには

    ・ZOOMの招待URL
    ・ミーティングID
    ・資料

    を添付しております。

    資料ダウンロード期限は1週間です。
    当日参加できない場合においても、資料の再配布は致しませんのでメールからダウンロードをしていただきますようお願いします。
  • お申し込みの注意点

    お申し込みについては開催日前日の23:59までにお申し込みをお願いいたします。もし上記時間以降にお申し込みをいただいた場合はこちらからの当日ログイン情報が届くのが遅れる場合があります。

  • セミナー終了後のアーカイブ動画視聴について

    アーカイブ動画はセミナー終了後1週間以内に視聴用URLを添付したメールを皆様に配信させていただきます。

  • 領収書をご希望の方へ

    エポックセミナーにてお支払いが確定となりましたら、電子領収書としてPDF形式で発行することが可能です。詳細は以下のリンクをご参照ください。

    https://seminar.ep-och.com/blogs/news/receipt