LINEで最新情報GET

足部評価に必要なフットケアと足部環境の考え方|爪や皮膚トラブル・靴をどう考えるべきか【動画配信】

通常価格 販売価格 価格 ¥3,300
税込
単価  あたり 

このセミナー受講で得られる3つのポイント

  • 足部・足関節の評価技術を学ぶことができる
  • 靴の選定方法とその理由が理解できる
  • 整形外科疾患、中枢神経疾患の方に対してインソールや装具のことを理解できる
見出しアイコン

登壇者情報

の写真

講師

中尾 純哉 先生

先生

理学療法士 / 足育アドバイザー®

詳しい略歴はこちら
見出しアイコン

解説

  • 足部の評価と靴の選定方法を学ぶことができます

    ※本講義はvimeoに録画された動画をご視聴いただきます。視聴は期限以内に必ずご視聴くださいますようお願い申し上げます。

    (本セミナーは後日配信及び資料の配信はありませんのでご注意ください)

    ※録音・録画については禁止させていただいております。ご了承ください。

    ============

    あなたは高齢者の転倒理由に着目したことはありますか?

    屋内や屋外を問わず履き物(靴やスリッパ)を利用している方も少なくありません。

    確かにスリッパや突っ掛けは手軽で履きやすいかもしれませんが、 

    それらが一因で転倒されたという方もおられるのをご存じですか?

     

    高齢者の転倒を考える上でバランス能力の評価は必須です。

    足部の戦略や股関節の戦略を理解することで転倒理解をする必要があります。


    また、高齢者の爪の環境や皮膚トラブルについても視野を広げて確認しておかなければいけません。

    なぜなら爪の変形や外反母趾は足趾への荷重がうまくいかずに足関節戦略が働いていないという問題を抱えている可能性があるからです。

     

    本セミナーでは足部の評価やバランス機能の評価と共に

    靴の選定についてもどのように考えるべきかを学ぶことができます。

     

    また整形外科疾患、中枢神経疾患の方に対してインソールや装具のことを考えている療法士の方にもおすすめです。

  • セラピスト必見|バランス能力の評価と共に必要な靴の選定方法とは?

    足部の環境やアライメント評価はバランス能力の評価に必須の知識です。

    その勉強と共に、靴の選定方法についても学んでみませんか?

     

    整形外科疾患、中枢神経疾患の方に対してインソールや装具のことを考えている療法士の方も多いと思います。

    そのような方々に対して、靴の構造や機能も理解することで

    より良い転倒リスクの回避方法を提案できたり、

    日常生活動作においても安全に動作を行える一助となる方法を学びませんか?

     

  • オンラインセミナーのプログラム

    足部・足関節の機能評価と解剖学

    足部、爪の基礎知識

    靴の構造や役割

    子どもから高齢者までの足部や靴の特徴

    足の計測

    マジックテープと靴ひもの違い

    靴の選定

    靴の履き方、環境設定

    実践例

    簡単な実技を通して、靴の理解を深め体感する

     

     

  • お申し込みの注意点

    お申し込みについては開催日前日の23:59までにお申し込みをお願いいたします。もし上記時間以降にお申し込みをいただいた場合はこちらからの当日ログイン情報が届くのが遅れる場合があります。

  • セミナー終了後のアーカイブ動画視聴について

    アーカイブ動画はセミナー終了後1週間以内に視聴用URLを添付したメールを皆様に配信させていただきます。

  • 領収書をご希望の方へ

    エポックセミナーにてお支払いが確定となりましたら、電子領収書としてPDF形式で発行することが可能です。詳細は以下のリンクをご参照ください。

    https://seminar.ep-och.com/blogs/news/receipt