LINEで最新情報GET

作業療法を科学する方法|今求められている作業療法の役割とは?

通常価格 販売価格 価格 ¥3,300
税込
単価  あたり 

このセミナー受講で得られる3つのポイント

  • 1)作業は活動の集まり
  • 2)作業には人それぞれの意味がある
  • 3)作業は環境に依存する
アイコン
このセミナーは
アーカイブ動画対象セミナーです
アーカイブ配信について詳しく知る
見出しアイコン

登壇者情報

の写真

講師

吉川 ひろみ 先生

先生

県立広島大学 教授 作業療法教育学会会長 作業遂行研究会会長

『作業』って何だろう 作業科学入門 第2版 を執筆されておられ、作業遂行研究会の会長を務められておられます。
詳しい略歴はこちら
見出しアイコン

解説

  • 作業療法士だけじゃなくて理学療法士にも考えてほしいオンラインセミナー

    作業療法は、食事や更衣、入浴や園芸など様々なことを通じて

    対象者の社会参加を促進していくことです。

     

    そしてこれらの技能の習得は作業療法士だけにとどまらず、

    訪問分野においては理学療法士であっても作業療法を通じて

    患者様の社会参加を促す役割を担わなければいけません。

     

    さて、そこで考えたいことが、「作業とは何か?」です。

     

    今回は「作業って何だろう?」の著者、吉川ひろみ先生にご講演をお願いして

    作業とは何か?についてご講演いただきます。

     

    作業についての根源的な意味について

    考えることができる場になれば幸いです。

     

  • 作業療法を科学する|『作業って何だろう?』をオンラインセミナーで考えよう

    作業が治療になるから作業療法は存在する。

    • その治療とはどんなものだろう。
    • 作業で何が治るのだろう。
    • 作業には本当に力があるのだろうか。

    過去30数年間,世界のあちこちで、作業の探求が行われてきました。

    そして作業療法学科で作業科学を教えるようになってきました。

     

    作業療法(occupational therapy)のoccupationは職業とも訳されます。

    職業は生活にとっても人生においても重要な選択になります。

    作業って何だろうと考えるとき、仕事、労働、課題など

    作業に近い概念が浮かび上がってきます。

    そこには、動作や行為を超えた意味があります。

    本講義では、21世紀の作業療法に不可欠な作業の知識を紹介します。

  • オンラインセミナーのプログラム

    • 作業は活動の集まり
    • 作業には人それぞれの意味がある
    • 作業は環境に依存する
    • 作業を聞く,作業を見る
見出しアイコン

受講までの流れ

  • 1

    お申し込み

    お申込みの際はパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。
    招待コード、ID資料を添付します。
  • 2

    お申し込み完了メールの確認

    専用フォームからお申し込み後、弊社から申し込み完了メールが届きますのでご確認ください。
  • 3

    セミナー当日

    お申し込みが完了しましたら、セミナー当日の朝に弊社からメールが届きます。
    メールには

    ・ZOOMの招待URL
    ・ミーティングID
    ・資料

    を添付しております。

    資料ダウンロード期限は1週間です。
    当日参加できない場合においても、資料の再配布は致しませんのでメールからダウンロードをしていただきますようお願いします。
  • お申し込みの注意点

    お申し込みについては開催日前日の23:59までにお申し込みをお願いいたします。もし上記時間以降にお申し込みをいただいた場合はこちらからの当日ログイン情報が届くのが遅れる場合があります。

  • セミナー終了後のアーカイブ動画視聴について

    アーカイブ動画はセミナー終了後1週間以内に視聴用URLを添付したメールを皆様に配信させていただきます。

  • 領収書をご希望の方へ

    エポックセミナーにてお支払いが確定となりましたら、電子領収書としてPDF形式で発行することが可能です。詳細は以下のリンクをご参照ください。

    https://seminar.ep-och.com/blogs/news/receipt