LINEで最新情報GET

歩行の予測的姿勢制御のメカニズムとリハビリ|姿勢制御のためのハンドリング

通常価格 販売価格 価格 ¥3,300
税込
単価  あたり 

このセミナー受講で得られる3つのポイント

  • 運動学習と運動手順について学ぶことができます
  • Passenger unitの機能改善について学ぶことができます
  • 姿勢・歩行調整のポイントについて学ぶことができます
アイコン
このセミナーは
アーカイブ動画対象セミナーです
アーカイブ配信について詳しく知る
見出しアイコン

登壇者情報

の写真

講師

大沼 亮

先生

目白大学 保健医療学部 理学療法学科 助教

詳しい略歴はこちら
見出しアイコン

解説

  • 歩行の予測的姿勢制御のメカニズムとリハビリについて学ぶことができます

     

    臨床において歩行自立に向けたリハビリに取り組んでいるセラピストは多いはずです。

    その歩行自立に向けて一番難しいと感じるのは

     

    転倒リスクの回避

     

    ではないでしょうか?

     

    高齢者や脳血管疾患の転倒リスクを回避するために、

    いかにバランス能力を向上させるかは、セラピストの使命です。

     

    そのバランス能力を向上させるために、

    セラピストに必要なのは、姿勢制御のメカニズムを理解し

    段階に応じた姿勢制御に対するリハビリを提供することです。

     

    姿勢制御のメカニズムを理解しないまま歩行練習やバランス練習を行うと

    うまくバランス能力を向上させることはできません。

     

    そのための方法とは?

     

    本セミナーでは姿勢制御の理論や姿勢制御に対するリハビリの進め方について解説していただきます。

     

  • 歩行の安定性を確保するために必要なハンドリングとは?

    予測姿勢制御に対して徹底的にアプローチを進めようと思うと

    患者様の動作学習はとても重要になります。

    もちろん高次脳機能障害などの様々な病態を合併している患者様もおられれば

    高齢者や整形外科疾患の患者様など様々な病態を抱えた患者様を

    あなたは対応することと思います。

     

    そこで今まで学んできた歩行動作練習だけでなく

    視覚や聴覚など様々なところへのアプローチが必要になります。

     

    またあなたが評価した内容を定量化していく必要もあります。

    つまり数値化していくということです。

    そのためにはハンドリングの方法だけでなく、あなたの治療内容を定量化するための技術も必要になるのです。

    定量化することができれば、それは研究にもつながりますので是非勉強してみませんか?

     

    オンラインセミナーのプログラム

    運動学習と運動手順

    Passenger unitの機能改善

    Locomotor unitの機能改善

    姿勢・歩行調整のポイント

    臨床と研究

    定性的評価も定量化へ(姿勢編)

    定性的評価も定量化へ(歩行編)

     

見出しアイコン

受講までの流れ

  • 1

    お申し込み

    お申込みの際はパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。
    招待コード、ID資料を添付します。
  • 2

    お申し込み完了メールの確認

    専用フォームからお申し込み後、弊社から申し込み完了メールが届きますのでご確認ください。
  • 3

    セミナー当日

    お申し込みが完了しましたら、セミナー当日の朝に弊社からメールが届きます。
    メールには

    ・ZOOMの招待URL
    ・ミーティングID
    ・資料

    を添付しております。

    資料ダウンロード期限は1週間です。
    当日参加できない場合においても、資料の再配布は致しませんのでメールからダウンロードをしていただきますようお願いします。
  • お申し込みの注意点

    お申し込みについては開催日前日の23:59までにお申し込みをお願いいたします。もし上記時間以降にお申し込みをいただいた場合はこちらからの当日ログイン情報が届くのが遅れる場合があります。

  • セミナー終了後のアーカイブ動画視聴について

    アーカイブ動画はセミナー終了後1週間以内に視聴用URLを添付したメールを皆様に配信させていただきます。

  • 領収書をご希望の方へ

    エポックセミナーにてお支払いが確定となりましたら、電子領収書としてPDF形式で発行することが可能です。詳細は以下のリンクをご参照ください。

    https://seminar.ep-och.com/blogs/news/receipt