2016年3月27日
足関節の機能評価と下肢運動器疾患の運動療法#205
通常価格
販売価格
価格
¥0
税込
単価
あたり
山川 雅史
りんくう総合医療センター 理学療法士
動作分析が苦手!?まず足関節のアライメントを診てみよう
あなたは歩行の動作分析で足部・足関節がどのような働きをしているのか診ていますか?
足関節の複雑な動きについて、実際の現場では、動作の練習などを優先してしまい機能の評価や治療的介入を見落としてしまっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
足部・足関節は立ち上がり動作や歩行動作で、地面からの反力を全身に伝え、逆に重力・体重を地面に接地する際に吸収する役割があります。そんな役割のある足部・足関節の解剖学的特徴や機能的役割について、今回は実技を交えて正しく理解して頂き、各運動器疾患への運動療法も学んで頂きます。
あなたの臨床に+アルファの視点を身に着けませんか?
普段、診ていない足関節へのアプローチについて、一から学びなおすチャンスです。是非!ご参加下さい!
概要
足関節の機能について重要と唱えている諸先生方も多くいらっしゃいますが、実際の現場において動作練習の反復が中心で足関節の評価を見落としているケースが多いと思います。
歩行等において床に接している足部、足関節の評価が重要であるため、評価、運動療法を紹介することで治療の手助けになればと考えています。
当セミナーは実技を中心に行い、経験の浅いセラピストにも分かりやすく指導いたします。
また、スポーツ分野への介入もしておりますので、実際の現場の状況も合わせてセミナー内でお伝えしていきます。
