2023年12月16日、23日(土) 20:30-22:00【オンライン開催】

臨床家のための体幹機能評価とリハビリテーション

販売価格 価格 ¥4,400 通常価格 単価  あたり 

税込

講師:弓岡光徳先生

大阪人間科学大学 理学療法学科 教授 / 理学療法士


 ※その他略歴はこちら


※アーカイブ動画にて見逃し視聴が可能です。当日ご参加ができない場合もご安心ください。

臨床家にとって重要な体幹機能の治療法を学べます

体幹へのアプローチを具体的な活動に結びつけるためには、

機能解剖から姿勢制御に至るまでの幅広い知識が不可欠です。

しかし、臨床家にとって本当に重要なのは、

この知識を個々の患者に適応し、統合するスキルです。

 

どの種類の整形外科疾患や中枢神経疾患であっても、

体幹の評価が欠かせません。

 

治療を進めるためには、

四肢の動きを決定づける体幹機能を効率よく活用し、

エネルギー効率を最大化する必要があります。

しかし、現実の臨床では、評価手法が多岐にわたり、

詳細な部分を見落とすことがあります。

 

新人の臨床家がよく抱える疑問、

「体幹の評価って何をすればいいの?」から、

「もう少しパフォーマンスを高めたい」

「動きの巧緻性を向上させたいけど、うまくいかない」

といった臨床上の課題に直面することはよくあります。

 

このセミナーでは、リハビリテーションの中で四肢を効果的に活用できる体幹を評価し、

治療のアプローチについて詳しく学びます。

 

オンラインセミナーのプログラム

 

➀脊椎の調整

②骨盤と下肢の調整

③肩と上肢の調整

④身体分節のカウンターシフト・カウンターバランス・カウンターローテーション

⑤その他

以上の項目に関して、

脳卒中に限定せずに、整形領域も含めた「一般的な体幹機能の評価と治療アプローチ」について講演する。

 

●参考書籍

「姿勢コントロール」(医歯薬出版、2017、弓岡ほか翻訳)

「姿勢アセスメント」(医歯薬出版、2014、弓岡ほか翻訳)

ASTON 姿勢評価法」(医歯薬出版、2022、弓岡ほか翻訳)

「関節可動域 5.脊柱の可動域制限と制限因子」

(運動と医学の出版社、2023、監修:奈良勲、編著:園部俊晴、5.弓岡ほか執筆)

 

 

エポックセミナーの受講をお悩みの方へ

コロナ禍以降、オンラインセミナーを行うことで、夜の隙間時間を利用した学習が可能になりました。

またオンラインセミナーを利用することで、地域格差を無くすことができ、

何より会場に足を運ばなくてもいいというメリットもあります。



いつでもどこでも誰でも弓岡先生の講習会を受講することができる

これがオンラインセミナーのメリットです。


確かに対面でお話ができないことで、雰囲気がわかりにくいということはあるかもしれませんが、

それ以上に、いつでも気軽に学べるのがオンラインセミナーの魅力です。

ぜひご参加のご検討をお待ちしております。


オンラインセミナーのお申込みの注意点


ZOOMを用いたオンラインセミナーで行うため、時間の余裕がない方でも
お手元のスマートフォンやパソコンを使って受講できます。


オンラインセミナーお申し込みから受講までの流れについて

  1. お申込みの際はパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。※招待コード、ID資料を添付します

  2. 専用フォームからお申し込み後、弊社から申し込み完了メールが届きますのでご確認ください。

  3. お申し込みが完了しましたら、セミナー当日の朝9:00に弊社からメールが届きます。


メールには

  • ZOOMの招待URL
  • ミーティングID
  • 資料

を添付しております。


※資料ダウンロード期限は1週間です。
当日参加できない場合においても、資料の再配布は致しませんのでメールからダウンロードをしていただきますようお願いします。


オンラインセミナーのお申込みの注意点

お申し込みについては開催日前日の23:59までにお申し込みをお願いいたします。

もし上記時間以降にお申込みをいただいた場合はこちらからの当日ログイン情報が届くのが遅れる場合があります。

セミナー終了後のアーカイブ動画視聴について

セミナー終了後、アーカイブ動画視聴日についてのメールをお送りします。

アーカイブ動画はセミナー終了後1週間以内に

視聴用URLを添付したメールを皆様に配信させていただきます。

 

領収書をご希望の方へ

領収書をご希望の場合は、弊社にご連絡くださいませ。

ご希望の場合は、領収書の宛名を記載してご連絡をお願い致します。

 

領収書はウェブサイトからダウンロードする形式とさせていただいております。

ご連絡をいただいた日から一週間を目安に、領収書を発行させていただきメールをお送りさせていただきます。(ご連絡がない場合は領収書をお送りしておりませんのでご了承くださいませ。)

なお、領収書の再発行は致しかねますので、お名前お間違いないようお願い申し上げます。