2023年12月22日(金) 20:00~21:30【オンライン開催】

呼吸不全に対する評価と治療|循環・呼吸器疾患のリハビリテーション

販売価格 価格 ¥3,300 通常価格 単価  あたり 

税込

講師:森田 和弥 先生

横浜労災病院 理学療法士

循環・呼吸器認定理学療法士

 

※その他略歴はこちら

※アーカイブ動画にて見逃し視聴が可能です。当日ご参加ができない場合もご安心ください。

理学療法士は、呼吸・循環器疾患患者の「息切れ」症状を臨床の現場で経験することが多く、

リハビリテーションに難渋する要因の一つでもある。

 

内部障害は多岐にわたるが、

中でも呼吸・循環の領域において解剖学・運動生理学といった安静時~運動時における生体反応の理解と

臓器連関を通した臨床推論は教育場面において学習不十分であることが多い。

 

個人的には座学で学ぶ知識と、

長い臨床経験を経て点と点が繋がっていく感覚を経験する。

 

今回は「息切れ」に焦点をあてる。

呼吸不全における病態生理

  1. 換気血流比不均衡 
  2. シャント 
  3. 拡散障害 
  4. 肺胞低換気

の基本的知識を

臨床場面に統合させ、臨床でのリアルワールドへ繋げていきたい。

 

最後に、COPD・心不全患者の生命予後は、

退院後いかに活動的であるか」が重要な要素の一つである。

 

呼吸器・循環器双方で起こりうる息切れは身体活動を大きく制限させてしまう。

活動低下から運動耐容能やQOL低下も惹起されるが、

  • 筋の酸化代謝能
  • 筋力
  • 自律神経機能
  • 血管内皮機能

などの機能不全や、

食思低下・栄養不足など相互に影響し合う部分が大きいことが考えられる。

 

呼吸器・循環器の知識と合わせて、基礎となる「廃用」の要素にも注目出来ればと考えている。

オンラインセミナーのプログラム

呼吸不全における基本的知識の整理

~解剖学・運動生理学を通して息切れのメカニズムを考える~

 

循環器/呼吸器疾患におけるSpO2低下の捉え方

~呼吸器・循環器疾患の特徴から症状や病態を理解する~

 

症例検討(呼吸器・循環器を通して)

~症例から学ぶ!理学療法アプローチと臨床推論~

 


エポックセミナーの受講をお悩みの方へ

コロナ禍以降、オンラインセミナーを行うことで、夜の隙間時間を利用した学習が可能になりました。

またオンラインセミナーを利用することで、地域格差を無くすことができ、

何より会場に足を運ばなくてもいいというメリットもあります。



いつでもどこでも誰でも森田先生の講習会を受講することができる

これがオンラインセミナーのメリットです。


確かに対面でお話ができないことで、雰囲気がわかりにくいということはあるかもしれませんが、

それ以上に、いつでも気軽に学べるのがオンラインセミナーの魅力です。

ぜひご参加のご検討をお待ちしております。


オンラインセミナーのお申込みの注意点


ZOOMを用いたオンラインセミナーで行うため、時間の余裕がない方でも
お手元のスマートフォンやパソコンを使って受講できます。


オンラインセミナーお申し込みから受講までの流れについて

  1. お申込みの際はパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。※招待コード、ID資料を添付します

  2. 専用フォームからお申し込み後、弊社から申し込み完了メールが届きますのでご確認ください。

  3. お申し込みが完了しましたら、セミナー当日の朝9:00に弊社からメールが届きます。


メールには

  • ZOOMの招待URL
  • ミーティングID
  • 資料

を添付しております。


※資料ダウンロード期限は1週間です。
当日参加できない場合においても、資料の再配布は致しませんのでメールからダウンロードをしていただきますようお願いします。


オンラインセミナーのお申込みの注意点

お申し込みについては開催日前日の23:59までにお申し込みをお願いいたします。

もし上記時間以降にお申込みをいただいた場合はこちらからの当日ログイン情報が届くのが遅れる場合があります。

セミナー終了後のアーカイブ動画視聴について

セミナー終了後、アーカイブ動画視聴日についてのメールをお送りします。

アーカイブ動画はセミナー終了後1週間以内に

視聴用URLを添付したメールを皆様に配信させていただきます。

 

領収書をご希望の方へ

領収書をご希望の場合は、弊社にご連絡くださいませ。

ご希望の場合は、領収書の宛名を記載してご連絡をお願い致します。

 

領収書はウェブサイトからダウンロードする形式とさせていただいております。

ご連絡をいただいた日から一週間を目安に、領収書を発行させていただきメールをお送りさせていただきます。(ご連絡がない場合は領収書をお送りしておりませんのでご了承くださいませ。)

なお、領収書の再発行は致しかねますので、お名前お間違いないようお願い申し上げます。