LINEで最新情報GET

足部機能から考える評価とリハビリ|なぜ腰痛患者で足部を評価すべきか?

通常価格 販売価格 価格 ¥3,850
税込
単価  あたり 

講師:岡西 尚人 先生

平針かとう整形外科 

理学療法士

整形外科リハビリテーション学会 理事 AAA(上級実技指導者)

 

※その他略歴はこちら

 

※アーカイブ動画にて見逃し視聴が可能です。当日ご参加ができない場合もご安心ください。

 

腰痛患者様を担当すると、あなたはどこから評価を始めますか?

腰の痛みの原因は、重たいものを持ち上げるときだけではありません。

例えば足部のアライメントが変形すると、身体の荷重連鎖は破綻し、

足部や腰だけでなく、肩こりまで生じるという問題も考えられるのです。

 

しかしながら腰痛患者様を担当すると、

  • SLR
  • 圧痛所見
  • 体幹屈伸
  • 大腿神経伸長テスト(FNS-t)
  • Kemp-

といった評価で終わるということが多くないですか?

それで改善しない腰痛患者様も少なくありません。

 

本セミナーでは足部機能の崩れがなぜ腰痛に関係するのか、

どのようにリハビリを進めれば腰痛へのアプローチが可能になるのかを解説していただきます。

 

足部機能が破綻すると全身に影響が出る理由を考える癖が身につきます

足部は、唯一地面と接している部位であり、

足部機能が他関節や全身に影響を与える事はよく知られた事実です。

 

足部機能への介入となると、インソールが真っ先に思いつきます。

しかし、いちセラピストがインソールの技術を身につけるには、

お金と時間がかるのが実情で一般臨床においてなかなか手がつけられない問題点があります。

 

どの関節でも、支持性・可動性・無痛性が求められ、

それは『足部』も同様です。

 

形を無視した動きは破綻=組織損傷を招きます。

形に沿った動きは、周囲の組織にとって優しく、カラダにとって快適です。

足部にも、形に沿った動きが存在します。

足部の機能改善を目的とした運動療法が、腰部痛症例にとってどのような利点があるのか?

セラピストとして知っている事は大事な知識です。

 

このセミナーでは、解剖学・運動学・機能解剖学をベースにした足部へのテーピングや

包帯を用いた評価方法や運動療法と、その効果について解説します。

 

オンラインセミナーのプログラム

  • 足部の解剖学、運動学
  • テーピングや包帯を用いた評価法
  • 足部機能改善のための運動療法


 

エポックセミナーの受講をお悩みの方へ

コロナ禍以降、オンラインセミナーを行うことで、夜の隙間時間を利用した学習が可能になりました。

またオンラインセミナーを利用することで、地域格差を無くすことができ、

何より会場に足を運ばなくてもいいというメリットもあります。



いつでもどこでも誰でも岡西先生の講習会を受講することができる

これがオンラインセミナーのメリットです。


確かに対面でお話ができないことで、雰囲気がわかりにくいということはあるかもしれませんが、

それ以上に、いつでも気軽に学べるのがオンラインセミナーの魅力です。

ぜひご参加のご検討をお待ちしております。


オンラインセミナーのお申込みの注意点


ZOOMを用いたオンラインセミナーで行うため、時間の余裕がない方でも
お手元のスマートフォンやパソコンを使って受講できます。


オンラインセミナーお申し込みから受講までの流れについて

  1. お申込みの際はパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。※招待コード、ID資料を添付します

  2. 専用フォームからお申し込み後、弊社から申し込み完了メールが届きますのでご確認ください。

  3. お申し込みが完了しましたら、セミナー当日の朝9:00に弊社からメールが届きます。


メールには

  • ZOOMの招待URL
  • ミーティングID
  • 資料

を添付しております。


※資料ダウンロード期限は1週間です。
当日参加できない場合においても、資料の再配布は致しませんのでメールからダウンロードをしていただきますようお願いします。


オンラインセミナーのお申込みの注意点

お申し込みについては開催日前日の23:59までにお申し込みをお願いいたします。

もし上記時間以降にお申込みをいただいた場合はこちらからの当日ログイン情報が届くのが遅れる場合があります。

セミナー終了後のアーカイブ動画視聴について

セミナー終了後、アーカイブ動画視聴日についてのメールをお送りします。

アーカイブ動画はセミナー終了後1週間以内に

視聴用URLを添付したメールを皆様に配信させていただきます。

 

領収書をご希望の方へ

領収書をご希望の場合は、弊社にご連絡くださいませ。

ご希望の場合は、領収書の宛名を記載してご連絡をお願い致します。

 

領収書はウェブサイトからダウンロードする形式とさせていただいております。

ご連絡をいただいた日から一週間を目安に、領収書を発行させていただきメールをお送りさせていただきます。(ご連絡がない場合は領収書をお送りしておりませんのでご了承くださいませ。)

なお、領収書の再発行は致しかねますので、お名前お間違いないようお願い申し上げます。