安定した歩行の獲得に必要な下肢と体幹の機能評価とリハビリテーション
講師:今村 泰丈 先生
あなたが考える「綺麗な歩行」とは、どんな歩行ですか?
歩行に限らず、動作には様々な要因、要素が含まれています。
では、それら全てを評価、分析するべきかというと答えはNoです。
細分化し、診るべきポイントを限定した上で問題を抽出する必要があります。
そのためには、情報を整理し、
考察を理路整然と説明できるようなメンタルモデルの構築が有効です。
しかし、そのためにはそもそもの「最良の歩行」を定義づける必要があるのです。
もしあなたが最初の問いにすんなり答えることが出来ないなら、
今回エポックオンラインセミナーでお話しする内容は、
あなたの臨床においてとても有効なツールとなる事でしょう。
このメンタルモデルは、歩行に限らず全ての思考、考察において
非常に優れた力を発揮しますので、
是非習得し、日常や臨床で応用してみて下さい。
安定した歩行の体幹機能はどんな要素が必要か?
「綺麗な歩行」の定義付けが出来たら、今度は実際に歩行の評価と治療に入ります。
今回のテーマは「体幹」なので、体幹機能と歩行の関係性について掘り下げていきます。
体幹も歩行と同様、「機能的な体幹とはなにか」を具体的に定義した上で、
評価するポイント、治療部位の特定、
各問題に対するケーススタディと、
ステップアップしていく事で治療の流れを明確にしていきます。
今回のオンラインセミナーを受講する事で、
あなたは以下の内容を理解し、習得することが出来ます。
- 思考の整理方法が分かる(メンタルモデルの理解)
- 歩行分析の評価ポイントで迷わなくなる
- 運動による疼痛治療、運動制限へのアプローチが分かる
- 体幹機能を理路整然と説明ができるようになる
- 体幹に対する誤解と解釈が分かる
- 徒手ではなく、運動療法でカラダを変える手段が分かる
オンラインセミナーのプログラム
- 臨床の総合力を高めるメンタルモデルの構築と実践
- 身体構造と運動の関係性
- 歩行の定義と改善ポイント
- 神経学的視点からみた歩行分析のフォーマット化
- 体幹機能の理解と評価
- ドローインとブリージングの誤解と活用法
- 巷で流行っている体幹トレーニングを神経学的視点からアップデート
- 知っておくべき体幹機能の常識と非常識
- 運動療法で得られる健康上のメリットと負荷量
エポックセミナーの受講をお悩みの方へ
コロナ禍以降、オンラインセミナーを行うことで、夜の隙間時間を利用した学習が可能になりました。
またオンラインセミナーを利用することで、地域格差を無くすことができ、
何より会場に足を運ばなくてもいいというメリットもあります。
いつでもどこでも誰でも今村先生の講習会を受講することができる
これがオンラインセミナーのメリットです。
確かに対面でお話ができないことで、雰囲気がわかりにくいということはあるかもしれませんが、
それ以上に、いつでも気軽に学べるのがオンラインセミナーの魅力です。
ぜひご参加のご検討をお待ちしております。
オンラインセミナーのお申込みの注意点
ZOOMを用いたオンラインセミナーで行うため、時間の余裕がない方でも
お手元のスマートフォンやパソコンを使って受講できます。
オンラインセミナーお申し込みから受講までの流れについて
- お申込みの際はパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。※招待コード、ID資料を添付します
- 専用フォームからお申し込み後、弊社から申し込み完了メールが届きますのでご確認ください。
- お申し込みが完了しましたら、セミナー当日の朝に弊社からメールが届きます。
メールには
- ZOOMの招待URL
- ミーティングID
- 資料
を添付しております。
※資料ダウンロード期限は1週間です。
当日参加できない場合においても、資料の再配布は致しませんのでメールからダウンロードをしていただきますようお願いします。
オンラインセミナーのお申込みの注意点
お申し込みについては開催日前日の23:59までにお申し込みをお願いいたします。
もし上記時間以降にお申込みをいただいた場合はこちらからの当日ログイン情報が届くのが遅れる場合があります。
オンラインセミナーの領収書について
領収書をご希望の場合は、弊社にお問い合わせください。

