認知症のリハビリ|脳活性化リハの五原則と運動療法の効果

講師:山上 徹也 先生
群馬大学大学院 / 准教授 / 理学療法士
※本セミナーはアーカイブにて見逃し視聴が可能です。
当日参加ができない方もご安心ください。
認知症のリハビリにおける運動療法の効果で覚えておくべきこととは?
認知症のリハビリで重要なことについて
5大原則というテーマで本セミナーでは解説していただきます。
脳を活性化させるために運動療法を処方されると思いますが
その運動療法がどのような効果を発揮するかあなたは理解していますか?
リハビリは「何を行うか」ではなく「どう行うか」が重要だと言われています。
運動療法を行うことは重要ですが「どう運動療法を行うか」と考えて
リハビリは進めるべきです。
認知機能が低下してうまく指示入力ができない
リハビリがうまく進まない
拒否が強い、その時の対応方法がわからない
もし認知症患者様のリハビリでこのように感じているなら
ぜひ本セミナーを受講してみてください。
認知症のリハビリにおける脳活性化の5原則を徹底解説!
本セミナーは今年6月に開催した「認知症のリハビリのコツとセラピストの理解|脳活性化リハの5原則」セミナーで、
ご講演をいただいた中にある「脳活性化リハの5原則」を徹底解説していただくセミナーです。
前回のセミナーを受講していない方でもわかりやすくプログラムいただいており
本セミナーからご受講いただくことでも認知症の発症・進行予防に対する運動療法の効果を理解することができます。
認知症の患者様を担当するうえで重要なことは
「快刺激を与えることや生きがいを提供する」ことです。
なぜそれが必要なのか?
「やる気」ってそもそもどうやって生まれるのか?
そのメカニズムについて本セミナーでは解説いただきます。
オンラインセミナーのプログラム
- 脳活性化リハの五原則とは?
- ドーパミンとやる気の関係について
- ストレスで神経細胞はどのようになるのか?
- リハビリテーションで褒めることの効果とは?
- 認知症発症・進行予防のメカニズムとは?
- 認知症の発症・進行と身体機能低下との関係性とは?
エポックセミナーの受講をお悩みの方へ
コロナ禍以降、オンラインセミナーを行うことで、夜の隙間時間を利用した学習が可能になりました。
またオンラインセミナーを利用することで、地域格差を無くすことができ、
何より会場に足を運ばなくてもいいというメリットもあります。
いつでもどこでも誰でも山上先生の講習会を受講することができる
これがオンラインセミナーのメリットです。
確かに対面でお話ができないことで、雰囲気がわかりにくいということはあるかもしれませんが、
それ以上に、いつでも気軽に学べるのがオンラインセミナーの魅力です。
ぜひご参加のご検討をお待ちしております。
オンラインセミナーのお申込みの注意点
ZOOMを用いたオンラインセミナーで行うため、時間の余裕がない方でも
お手元のスマートフォンやパソコンを使って受講できます。
オンラインセミナーお申し込みから受講までの流れについて
- お申込みの際はパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。※招待コード、ID資料を添付します
- 専用フォームからお申し込み後、弊社から申し込み完了メールが届きますのでご確認ください。
- お申し込みが完了しましたら、セミナー当日の朝に弊社からメールが届きます。
メールには
- ZOOMの招待URL
- ミーティングID
- 資料
を添付しております。
※資料ダウンロード期限は1週間です。
当日参加できない場合においても、資料の再配布は致しませんのでメールからダウンロードをしていただきますようお願いします。
オンラインセミナーのお申込みの注意点
お申し込みについては開催日前日の23:59までにお申し込みをお願いいたします。
もし上記時間以降にお申込みをいただいた場合はこちらからの当日ログイン情報が届くのが遅れる場合があります。
オンラインセミナーの領収書について
領収書をご希望の場合は、弊社にお問い合わせください。