【臨床に役立つ“浮腫”へのアプローチの実際】〜浮腫を目の前にした時、まずできること〜#15
井ノ原 裕紀子
リンパ浮腫トータルケアサロン Her's(ハーズ)経営 / 理
内容:
『浮腫』というものが、健常者にもごく普通に起こり得る一種の“生理現象”であり、非常に流動的な症状を示すことから、リハビリテーションの現場では完治という概念を持ちづらく、対応に苦慮されることも少なくないかと思われます。
今回は『リンパ浮腫』への対応と、 基礎を中心に、不定愁訴として極めて多い『浮腫』について再認識して頂き、臨床で出会っても焦らず、的確にアプローチができるようになって頂くことを目的としています。
『様子を見ましょう』から『こうして下さいね』と伝えられることで、きっと患者様の信頼とご満足が変わってくる筈です。
◯本講座の目的
リンパ管系の解剖・生理などの基礎知識の再確認と浮腫の性質・特徴・分類・合併症などを十分に理解することで様々な症状に対して的確に対応、指導できる知識と技術を身に付けて頂きます。単に手技を覚えるだけでなく、その意義をしっかり念頭に置いた上で行うことで、患者さまへの適切なセルフケア指導にも役立てられるようになって頂きます。
特に、手技に関しては、リンパ浮腫ケアの手法を軸にリンパドレナージの基本を解説・実習いたします。リンパ浮腫への対応はもちろん、他の疾患に随伴する浮腫についてもその改善により、従来の治療効果がさらにアップすることでしょう。
講座の内容(プログラム)
【座学(午前中)】
・リンパ管系の解剖生理
・浮腫総論~定義、分類、特徴、合併症/複合的治療について
・リンパドレナージの手技と手順
・弾性装具の種類と活用
・緩和ケア
【実技・他(午後)】
・リンパドレナージの手技(タッチとスピード)
・リンパドレナージの手順
・生活指導について、質疑応答など
受講者の皆さんが、日頃疑問・悩みに思っていることや実際に担当している症例の具体的な問題点などがあれば是非お持ち寄り下さい。
講師からの回答を得るだけでなくワークショップ形式で一緒に考えてみたいと思います。
※午後からは実技になります。以下のものをご持参ください。
・ヨガマット
・短パン
・半袖
・温度調節できるもの(ジャージなど)
・バスタオル
