理学療法士必見の膝関節屈曲制限における制限因子の推測方法と運動療法

講師:猪田茂生先生
伊賀市立上野総合市民病院
理学療法士
整形外科リハビリテーション学会 認定指導員A
※アーカイブ動画にて見逃し視聴が可能です。
当日ご参加ができない場合もご安心ください。
理学療法士として膝関節屈曲制限を考えるおすすめのオンラインセミナー
私たち理学療法士は、基本的動作能力の改善のために、
単に動作の反復練習を行う職種ではありません。
動作ができない原因となる症状や機能障害を見つけ出し、
理学療法という手段を用いて改善することで、
動作能力の向上を図るのが本来の姿ではないでしょうか。
症状や機能障害は、「どこの組織が、どのような病態になっていることで起きているのか?」を明らかにした上で、
病態のある部位に対して、病態に合った治療を、
適切な条件設定下で確実に行うことが求められています。
動作困難が可動域制限やそれに伴う疼痛によって引き起こされている場合、
可動域制限の原因を明らかにすること、
すなわち制限因子を見つけ出すことが、適切な治療を行う上で欠かせません。
本セミナーでは膝関節屈曲制限の問題点の評価方法について
徹底的にご講演いただきます。
膝関節の屈曲制限を考える上で適切な評価技術を身に着けよう
関節可動域の測定方法は、養成校時代に理学療法評価法の中で習い、
一生懸命練習して身につけました。
では、制限因子の見つけ方は?
どのような所見が得られたら損傷・筋攣縮・伸張障害・滑走障害が起きていると判断していますか?
あなたはこれらの質問に答えを出せるでしょうか?
関節可動域運動は、理学療法士が最もよく実施する治療方法でありながら、
制限因子の見つけ方の手順をしっかり習ったという話はあまり耳にしません。
制限因子の推測方法を学ぶ機会がなかった学生さんや若い療法士の方々は、
病態に合わない、形だけの関節可動域運動を実施してしまい、
良くならない患者さんを目の前に、どうしてよいかわからずに悩む結果になってしまいます。
治療方法を決定し、臨床における問題解決を図るためには、
角度を計測するという「現状把握のための評価」にとどまらず、
制限因子を推測するという「原因究明のための評価」が必要になります。
「制限因子の推測方法」
と言っても、知識を並べて憶測で物を言うのではなく、
医学的情報から予測をした上で、
臨床所見という事実を揃えて推測するという手順を踏むことが大切です。
これは、私が知る一流の療法士の方々が、
どのような手順・過程で評価を進めているかを分析しながら、
「1症例1症例を丁寧に診る」
を続けてきた中で見つけた現時点での評価の基本部分です。
若手理学療法士にわかりやすく膝関節屈曲制限の評価方法を解説します
このセミナーでは、膝関節屈曲制限を例に挙げ、
機能解剖学的触診技術を用いて得られた臨床所見を比較・統合することで
可動域制限の原因を推測し、
病態に合った運動療法を実施できるようになることを目指しています。
初めから「上手にする」ことは難しいと思いますが、
「丁寧にする」ことは誰でもできます。
「丁寧」とは、細かいところまで注意・配慮が行き届いていることであり、
相手を大切にする心から生まれます。
「患者さんを良くするために、
丁寧に所見をとって原因を見つけて治す」を実践してみませんか?
オンラインセミナーのプログラム
- 関節可動域制限における原因究明のための評価の大切さ
- 膝関節屈曲制限において治療対象となりやすい組織とその病態
- 膝関節屈曲制限における制限因子の推測手順
- 症例紹介
エポックセミナーの受講をお悩みの方へ
コロナ禍以降、オンラインセミナーを行うことで、夜の隙間時間を利用した学習が可能になりました。
またオンラインセミナーを利用することで、地域格差を無くすことができ、
何より会場に足を運ばなくてもいいというメリットもあります。
いつでもどこでも誰でも猪田先生の講習会を受講することができる
これがオンラインセミナーのメリットです。
確かに対面でお話ができないことで、雰囲気がわかりにくいということはあるかもしれませんが、
それ以上に、いつでも気軽に学べるのがオンラインセミナーの魅力です。
ぜひご参加のご検討をお待ちしております。
オンラインセミナーのお申込みの注意点
ZOOMを用いたオンラインセミナーで行うため、時間の余裕がない方でも
お手元のスマートフォンやパソコンを使って受講できます。
オンラインセミナーお申し込みから受講までの流れについて
- お申込みの際はパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。※招待コード、ID資料を添付します
- 専用フォームからお申し込み後、弊社から申し込み完了メールが届きますのでご確認ください。
- お申し込みが完了しましたら、セミナー当日の朝に弊社からメールが届きます。
メールには
- ZOOMの招待URL
- ミーティングID
- 資料
を添付しております。
オンラインセミナーのお申込みの注意点
お申し込みについては開催日前日の23:59までにお申し込みをお願いいたします。
もし上記時間以降にお申込みをいただいた場合はこちらからの当日ログイン情報が届くのが遅れる場合があります。
オンラインセミナーの領収書について
領収書をご希望の場合は、弊社にお問い合わせください。
