足関節から見る動作分析の臨床応用
講師:安藤 正和 先生
安藤治療院 理学療法士、鍼灸師
※アーカイブ動画にて見逃し視聴が可能です。
当日ご参加ができない場合もご安心ください。
足部は複数の骨ならびに関節からなる複雑な構造のため、
機能的に捉えづらく評価の方法が限られていると思いませんか?
むしろその評価をせずに治療を進めているセラピストはいませんか?
- アーチ機能はどのような役割を担っているのか?
- アーチ機能が破綻するとどうなるのか?
- なぜ高齢者で膝や股関節に痛みを訴える人が多いのか?
あなたは足部をきちんと評価できていますか?
足部をきちんと評価できていれば、
バランス能力の安定化や転倒リスクの軽減を図ることができます。
本セミナーではこれらの基礎知識を徹底的に臨床的に学ぶことができます。
理学療法士必見|足部を基礎から評価する方法が学べます
足部と足関節は立ち上がり動作や歩行動作で、
地面からの反力を全身に伝え、逆に重力・体重を地面に接地する際に吸収する役割があります。
そんな役割のある足部・足関節の解剖学的特徴や機能的役割について、
皆さんは正しく理解できていますか?
ヒトの下肢の関節は「回転」機能を制御する筋活動により、重力を
ヒトはサル科から進化しています。そのため我々の足関節には「掴
足底アーチは、直立2足歩行において身体重心を機能的に制御し、
この講義では、足関節の解剖学的、運動学的理解と、動作分析によ
オンラインセミナーのプログラム
1日目
系統発生学から考える足関節
解剖学から考える足関節
運動学から考える足関節
2日目
床反力から考える足関節の機能
足根骨の臨床アプローチ
動作分析の臨床アプローチ
※セミナー中に自分の足部に水性ペンで記載します。
希望者のみ講師にチェックしていただくことも可能です。
ぜひ水性ペンをご準備いただきセミナーにご参加ください。
エポックセミナー過去受講生様の声をご紹介
・今日はありがとうございました。明日から実践してみたいと思います。
・理解の乏しい自分でもわかりやすく学べました。もっと根本を詳しく知っていきたい。
・もう少し詳しく評価プロセスがわかるとよかったです。どんな評価でどんな状態だからこのアプローチを選択するとか違っていたら次何を試してみるのかとか具体例が欲しかったです。
・運動連鎖や動作分析などの講義があれば受講したいです。
・解剖を理解した上での評価が大切だと感じました。
・とても勉強になりました。治療につながる評価実技もあり勉強になりましたが自分の経験不足もあり、正常がこれで異常がこれというのがわかりづらく、評価できるかが不安でした。実技講習中に異常な方や正常な方を見つけていただき、その方たちの触り比べなどができたらいいなと思いました。ありがとうございました。
エポックセミナーの受講をお悩みの方へ
コロナ禍以降、オンラインセミナーを行うことで、夜の隙間時間を利用した学習が可能になりました。
またオンラインセミナーを利用することで、地域格差を無くすことができ、
何より会場に足を運ばなくてもいいというメリットもあります。
いつでもどこでも誰でも安藤先生の講習会を受講することができる
これがオンラインセミナーのメリットです。
確かに対面でお話ができないことで、雰囲気がわかりにくいということはあるかもしれませんが、
それ以上に、いつでも気軽に学べるのがオンラインセミナーの魅力です。
ぜひご参加のご検討をお待ちしております。
オンラインセミナーのお申込みの注意点
ZOOMを用いたオンラインセミナーで行うため、時間の余裕がない方でも
お手元のスマートフォンやパソコンを使って受講できます。
オンラインセミナーお申し込みから受講までの流れについて
- お申込みの際はパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。※招待コード、ID資料を添付します
- 専用フォームからお申し込み後、弊社から申し込み完了メールが届きますのでご確認ください。
- お申し込みが完了しましたら、セミナー当日の朝に弊社からメールが届きます。
メールには
- ZOOMの招待URL
- ミーティングID
- 資料
を添付しております。
オンラインセミナーのお申込みの注意点
お申し込みについては開催日前日の23:59までにお申し込みをお願いいたします。
もし上記時間以降にお申込みをいただいた場合はこちらからの当日ログイン情報が届くのが遅れる場合があります。
オンラインセミナーの領収書について
領収書をご希望の場合は、弊社にお問い合わせください。