【リハ職必見】リハビリの効果を高めるファンクショナルトレーニング#1384

大阪こどもとおとなの整形外科 リハビリテーション科 理学療法士
※アーカイブでの見逃し視聴は可能です。
当日参加できない方もご安心ください。
理学療法士・作業療法士が学ぶべきはファンクショナルトレーニング
多くの臓器は再生医療などによってかなり良くすることができるようになってきました。
しかし、筋肉はまだまだです。
お金を出しても筋肉は買えません。
理学療法士や作業療法士などリハビリテーションの場面においては、筋力トレーニングは頻繁に用いられます。
超高齢社会において、筋力や筋肉量をいかに保持するかというのは重要なテーマです。
“筋力トレーニングを行って筋力がついたのに、日常生活につながらない”
という経験はありませんか?
- 筋力が改善したのに動作が変わらない
- 機能面へのアプローチと動作面へのアプローチがつながらない
- せっかく筋力がついても動作に活かされていないように感じる
このような悩みがあるのなら、本セミナーで解決できます。
ファンクショナルトレーニングを理学療法士・作業療法士は知っておくべきだ
そんな時に知っておいて頂きたい考え方の1つが当セミナーのテーマである『ファンクショナルトレーニング』です。
さきほどの例のような場合、単関節の動きとしては改善しているが、全身の動作としての機能的な改善が得られていません。
ファンクショナルトレーニングは主にスポーツの分野で活用されていますが、このような見方は理学療法や作業療法に似ていませんか?
ファンクショナルトレーニングをリハビリに応用できれば、
あなたの治療結果が今まで以上に変化するはずです。
当セミナーでは、脳卒中の認定理学療法士であり
スポーツトレーナーとしても活動されている高山先生にご登壇頂き、
- 筋力強化と姿勢・動作改善の関係が知りたい
- ImpairmentsとDisabilitiesの関係を機能的に理解したい
- 関節における安定性と可動性の考え方を学びたい
上記のような理学療法士・作業療法士にとっておススメのセミナーとなります。
オンラインセミナーでファンクショナルトレーニングの基本を学ぼう
リハビリテーションのプログラムを設定する際に、
ICFに基づいて問題点を解決し、活動に繋げるよう進めていくことが理学療法士・作業療法士には重要です。
「参加」における目標を達成するためには「活動」の面を変化させていく必要があり、そこには「心身機能・身体構造」が関わってきます。
理学療法・作業療法の場面においてはこれらに対してそれぞれのアプローチを個別に行うことが多いかと思います。
たとえば、あなたの治療は筋力トレーニングやストレッチ・関節モビライゼーションなどを行ない、MMTやROMが改善されたとしても、活動場面の変化が得られていますか?
このように、機能面の改善が動作につながらない、ということは臨床ではよくあります。
活動が向上しないと実は機能面も衰えてしまいます。
これは『活動機能構造連関』と呼ばれており、
活動が機能・構造を形作っていくという考え方であり、
リハビリテーションの根本と言っても良いでしょう。
なぜ効果が出ないのか、そこに足りないのは「機能的な動き」という視点なのです。
ファンクショナルトレーニングはスポーツ現場だけの知識ではない
現在のスポーツ界においては、ストレングストレーニングや競技トレーニングなどに加えて「ファンクショナルトレーニング」というものが組み込まれています。
ファンクショナルトレーニング=動きのトレーニング、と表現されることが多いのですが、その中にはいくつかの原則が存在します。
1日目はその原則でありファンクショナルトレーニングの理論についてお話頂きます。
2日目には実際にファンクショナルトレーニングをどう活用するのかご紹介頂きます。
我々セラピストは動作観察からの問題点分析を生業にしています。
ファンクショナルトレーニングの視点が加われば、運動療法の質が格段に向上する可能性を秘めています。
もしあなたがファンクショナルトレーニングの考え方を身につければ、動作と機能の関係についての視点が変わることでしょう。
患者さんの動作を見て、問題点の仮説を立てて検証していくという華やかな臨床を経験してみませんか?
オンラインセミナーのプログラム
1日目 ファンクショナルトレーニングの5つの原則
- 重力を利用する
- 分離と共同
- 運動連鎖:Kinetic chain
- 3面運動
- 力の吸収と発揮
2日目 ファンクショナルトレーニングの実際
- 胸郭と股関節をしっかり動かす
- 体幹の安定性〜機能解剖と神経生理学的視点〜
- 道具を用いてのトレーニング
エポックセミナーの受講をお悩みの方へ
コロナ禍以降、オンラインセミナーを行うことで、夜の隙間時間を利用した学習が可能になりました。
またオンラインセミナーを利用することで、地域格差を無くすことができ、
何より会場に足を運ばなくてもいいというメリットもあります。
いつでもどこでも誰でも高山先生の講習会を受講することができる
これがオンラインセミナーのメリットです。
確かに対面でお話ができないことで、雰囲気がわかりにくいということはあるかもしれませんが、
それ以上に、いつでも気軽に学べるのがオンラインセミナーの魅力です。
ぜひご参加のご検討をお待ちしております。
オンラインセミナーのお申込みの注意点
ZOOMを用いたオンラインセミナーで行うため、時間の余裕がない方でも
お手元のスマートフォンやパソコンを使って受講できます。
オンラインセミナーお申し込みから受講までの流れについて
- お申込みの際はパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。※招待コード、ID資料を添付します
- 専用フォームからお申し込み後、弊社から申し込み完了メールが届きますのでご確認ください。
- お申し込みが完了しましたら、セミナー当日の朝に弊社からメールが届きます。
メールには
- ZOOMの招待URL
- ミーティングID
- 資料
を添付しております。
オンラインセミナーのお申込みの注意点
お申し込みについては開催日前日の23:59までにお申し込みをお願いいたします。
もし上記時間以降にお申込みをいただいた場合はこちらからの当日ログイン情報が届くのが遅れる場合があります。
オンラインセミナーの領収書について
領収書をご希望の場合は、弊社にお問い合わせください。