LINEで最新情報GET

高次脳機能障害への関わり方|注意障害を中心に概論・評価からアプローチまで#1346

通常価格 販売価格 価格 ¥4,400
税込
単価  あたり 

講師:東 翼 先生

作業療法士/認定作業療法士

 

 

 

 

※本セミナーはアーカイブにて見逃し視聴が可能です。

 

高次脳機能障害の患者様のアプローチに悩んでいませんか?

 

高次脳機能障害があると、なかなかリハビリがうまく進まないことが多いものです。

  • 病的な状態に本人が気付いていない
  • 指示の伝え方が難しい
  • 課題が長続きしない
  • 興味が移りやすい
  •  意欲を引き出す課題を見付けにくい

 

このような事で、思うようにリハビリが進まないことはないでしょうか。

 

高次脳機能障害は、病気や事故などによる脳の損傷にて60%以上の方に出現すると言われています(60代以上の対象者)。

その中でも注意障害は約30%の割合で出現し、

重症度の差はあるものの、脳損傷の患者様に関わるセラピストはほぼ必ず対応することになります。

 

また、急性期・回復期を経た退院後の維持期でも、

後遺症として残ることも多く、

患者様の家族様や患者様に関わる人達への説明や関わり方のアドバイスも必要になってきます。

 

注意障害は約30%という高い割合で出現します

 

注意障害とは、様々な機能にかかわる基本的機能である注意が障害された状態です。

 

注意の中でも分類があり、それらが複雑に組み合わさります。

 

また、重症度によって出現する症状は様々です。

 

遭遇頻度の高い症状として、集中力の低下、情報整理の困難、易疲労性などがあげられます。

 

つまり、最初に書いたようなアプローチ方法に悩んでいる患者様には注意障害が関係していることが多いのです。

 

高次脳機能障害の患者様と関わる際のポイント

これらの症状に対応しつつリハビリテーションを実施していくにはきちんとした評価・検査はもちろんですが、ちょっとしたコツが大切になります。

 

いくつかのポイントを押さえることで、アプローチ方法が見えてくるようになります。

 

  • どの程度の残存能力があるのか?
  • 現状の課題はどの程度できるのか?
  • 課題のどこに、どんな風につまずくのか?
  • 課題の量や質は適切なのか?
  • 課題を行うのに環境が適切なのか?

 

上記をまず把握することが重要となります。

 

 

本セミナーでは、高次脳機能障害の基礎を踏まえ、

今回は主に注意障害について説明します。

 

回復期・維持期での経験をもとに、

実際に担当させていただいた患者様を例として、

それぞれの時期に必要と思われる具体的な評価やアプローチについても紹介できればと思います。

 

プログラム

◆高次脳機能障害について

    →高次脳機能障害の概論と、脳の障害部位別で出現し易い高次脳機能障害について説明します

 

◆注意に関わる脳機能・構造

    →注意機能についての概論です。伝達経路やそれに関わる部位や注意障害はなぜ起きるのかを説明します。

 

◆注意障害の分類

    →注意障害にも種類があり、それぞれの特徴や生活中にどのように現れるのかなどを説明します

 

◆評価・アプローチ

    →

評価の種類や内容の説明、評価結果の読み取り方、実際に関わった症例(回復期・維持期)をもとにアプローチ例を紹介します。

 

一緒に高次脳機能障害が苦手という意識を克服してみませんか?

 

エポックセミナーの受講をお悩みのあなたへ

エポックセミナーでは、本来日曜日の日中に開催を行っていました。


しかしながら今回オンラインセミナーを行うことで、夜の隙間時間を利用した学習が可能になりました。



またオンラインセミナーを利用することで、地域格差をなくすことができ、

何より会場に足を運ばなくてもいいというメリットが一番の大きい理由ではないでしょうか?



いつでもどこでも誰でも東先生の講習会を受講することができる

これがオンラインセミナーのメリットです。



確かに対面でお話ができないことで、雰囲気がわかりにくいということはあるかもしれませんが、

それ以上に、いつでも気軽に学べるのがオンラインセミナーの魅力です。

ぜひ一度ご参加のご検討をお待ちしております。





※ZOOMを用いたオンラインセミナーで行うため、時間の余裕がない方でも

お手元のスマートフォンやパソコンを使って受講できます。
お申し込みの際には【お申込みから受講までの流れについて】をよく読んでお申し込みくださいますようお願い申し上げます。





【お申し込みから受講までの流れについて】

①お申込みの際にはパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。

※こちらからお送りする招待コードやIDに加え、資料を添付しますので容量の加減でお送りできない可能性がございます。



②専用フォームからお申し込み後、弊社から申し込み完了メールが届きますのでご確認ください。



③お申し込みが完了しましたら、セミナー当日の朝に弊社からメールが届きます。

その中にZOOMの招待URLとミーティングIDを添付しておりますので、メールが届きましたら招待URLをクリックしてアクセスする

又はzoomアカウントをお持ちの方はIDとパスワードでアクセスしてご参加ください。

※また、本講座はzoomアプリでの講座ですのであらかじめアプリをダウンロードいただき、zoomミーティングが可能な環境下で受講をお願いいたします。



【お申込みの注意点について】



お申し込みについては開催日前日の23:59までにお申し込みをお願いいたします。

もし上記時間以降にお申込みをいただいた場合はこちらからの当日ログイン情報が届くのが遅れる場合があります。



【領収書について】

領収書をご希望の場合は、弊社にお問い合わせください。