~コミュニケーションから治療を変える~ 療法士のためのブレイクスルー・コミュニケーション【行動変容を生み出す戦略、コーチングとは?】#127
鯨岡 栄一郎 先生
株式会社メディケアソリューション代表取締役/理学療法士/(一財)生涯学習開発財団認定プロフェッショナルコーチ/日本コーチ協会認定メディカルコーチ
【ヒトを動かすことができるセラピストはコーチングを学んでいます】
EPochで大反響のセミナー講師が待望の来阪決定!
『~コミュニケーションから治療を変える~療法士のためのブレイクスルー・コミュニケーション』
さらに磨きをかけ、サブテーマ「行動変容を生み出す戦略」として、
ついに関西、EPochセミナーにて皆様にご提供します。
<概要>
今、このリハビリテーション領域において、コミュニケーションが再評価されています。
コーチングに関心をもつセラピストもかなり増えてきました。
これまで、様々な治療手技を学んでも、臨床で思うほどの変化が出せないことも多かったのではないでしょうか?
それには“ある理由”があるからなんです。
実は、患者・利用者さんの「感情レベル」への働きかけが不十分だったせいなのです。
身体機能と感情が連動していることはよく知られています。
治療前後の説明をはじめとした日々のコミュニケーションがいかに取れているか。どのぐらい信頼関係が構築できているか。
コンセンサスが取れ、同じ方向を向いているのか?それによって、患者様の満足度、そして治療結果が左右されてしまうのです。
いや、そんなことは何となくは知っていた。
しかし、、、
肝心のその具体的な手法については、誰も教えてくれませんでしたよね?
それなのに、「いやぁ、患者の意欲が低下してまして・・」なんてことは言ってしまう。
ご存じですか?
臨床やリーダーとして結果を出して、また自己実現をしている専門家は、例外なく「コミュニケーション」を味方につけています。
コミュニケーションの力を信じ、熟知しているのです。
特に臨床の現場では、「患者様を納得させられる」セラピストが必要とされています。人は説得では動きません。納得で動くのです。それは、リーダシップ、マネジメントの領域でも同様です。
そこで本セミナーでは、「信頼されるセラピスト」、「結果が出せるセラピスト」になるために、リハの現場で即実践でき、治療に役立つコミュニケーションスキル、しかも“ちょっとレベルの違う”スキルと考え方をお伝えしたいと思います。
その中でも、今回は特に「行動変容」にフォーカスを当て、お届けいたします。
<5つのメリット>
本セミナーに参加することによって、あなたは以下のメリットを手にすることができるでしょう。
☆単にコミュニケーションが上手になるだけでなく、療法士として、個人として、周りにいい影響を及ぼすことができ、また自身も高いパフォーマンスを出すことができる。
☆相手と信頼関係を一瞬で築くことができ、周りからの信頼度が劇的に変わる。
☆感情を常にいい状態で保つことができる。問題が問題でなくなり、臨床が、仕事が、常に楽しくなってくる。
☆ちょっと関わるだけで患者さんを元気にし、主体性を一気に高めることができる。変化を起こすことができる。
☆「自信」が高まり、新しい物ごとに対して、次の一歩を躊躇なく踏み出すことができる。
<セミナー内容>
1.コミュニケーションの原則
・これからの時代に求められている能力とは
2.相手と信頼関係を瞬時に築く方法
3.自分とのコミュニケーション
・感情のコントロール法
・モチベーションを自在に高める術
・「自信」を身につける
4.他者とのコミュニケーション
・相手の意欲を引き出す関わりとは?
・質問には意図が必要!
・“言葉”を味方にする!
・人の行動はどうやったら変わるのか?
5.公開コーチングの実演と徹底解説
