2021年12月10日 20:00-21:30【オンライン開催】

体幹の評価と治療技術|骨盤底筋群のアプローチ#1253

販売価格 価格 ¥3,300 通常価格 単価  あたり 

税込

神谷 秀明 先生

株式会社Performance Reha代表取締役 / 理学療法士

※その他略歴はこちら

 

 

※アーカイブ動画にて見逃し視聴が可能です。

当日ご参加ができない場合もご安心ください。

骨盤底筋群へアプローチすると体幹安定性が向上するのは正しいのか?


片麻痺患者様でも、整形の患者様でも、コアユニットが上手に働かなければ四肢の運動は努力性になってしまいます。 

そのため、体幹を評価するセラピストは多いと思いますが、なかなか治療が上手く行かないと思うことはないですか?

・コアトレーニングをしているのに座位バランスが安定しない

・座位における姿勢の崩れを調整できない

このような悩みは特に若手セラピストの時にはなかなか拭えない悩みだと思います。

本セミナーではこのような悩みを解決する糸口になると思います。

 

なぜ骨盤底筋群にアプローチする必要があるのか。


骨盤底筋群へのアプローチは腹圧や産前産後のリハビリで重要であるということはよく目にします。

 

今回のセミナーでは『腹圧』に関してや『骨盤底筋群の機能が破綻する』ことにより、

特に産前産後の女性の身体の変化を骨盤周囲のメカニカルストレスに関しても復習をしながら、

骨盤内臓器やその上にある腹部臓器がどのように変化をするかなどを考え、臨床応用ができるようにしていきます。

 

この分野では女性はもちろんであるが、男性も女性の身体を理解するうえでとても重要だと考えられますので、

ぜひ多くの方に知っておいていただきたい内容になっています。

 

骨盤底筋群の機能と効果とは?


 

骨盤底筋群の機能としては、

①臓器の支持

②排尿・排便の際の排出口の開放・閉鎖

③腹圧を高める

④腰椎・骨盤帯の安定

⑤姿勢の保持などである。

 

骨盤底筋群が機能不全になると骨盤輪不安定症となり、

日常生活に大きな支障をきたす場合があります。

骨盤底筋群を『内臓を含めた』筋群として理解をすると非常に大きな意味を持ちます。

 

そこで考えたのが『骨盤底筋群と骨盤内臓器』への内臓ストレッチです。

骨盤底筋群に対しては純粋な収縮・弛緩、肢位を変えたトレーニングを中心に行っていきます。

 

そのアプローチを行う際に骨盤内臓器も触診、ストレッチを行うことで

今まで行ってきた骨盤底筋群のアプローチに幅が出てきます。

 

純粋に筋の収縮はストレッチアンドショートニングサイクルにより

より強い収縮を行うことができます。

 

骨盤底筋群という場所的にもトレーニングを行いにくい、

そしてイメージがしにくい場所に対してストレッチアンドショートニングサイクルに対し、

内臓を使うことで可能となり、より有効なトレーニングを行うことができます。

 

骨盤底筋群・骨盤内臓器の解剖学的な特徴を知ることで、明日からの臨床が変わってきます。

ぜひ参考にしてみてください。

 

エポックセミナー過去受講生様の声をご紹介


○初めての内臓アプローチのセミナーでした。内臓と骨格筋が筋膜で繋がっており相互に影響しあっていることがよく理解できました。内臓アプローチの大切さがわかり明日からどんどん行っていきたいと思います。ありがとうございました。

○少人数で細かいところまで教えてくれてよかった。

〇大変勉強になりました。

〇内臓から体幹を考えることに新鮮さがありました。

エポックセミナーの受講をお悩みのあなたへ


エポックセミナーでは、本来日曜日の日中に開催を行っていました。

しかしながら今回オンラインセミナーを行うことで、夜の隙間時間を利用した学習が可能になりました。

 

またオンラインセミナーを利用することで、地域格差を無くすことができ、

何より会場に足を運ばなくてもいいというメリットもあります。

 

いつでもどこでも誰でも神谷先生の講習会を受講することができる

これがオンラインセミナーのメリットです。

 

確かに対面でお話ができないことで、雰囲気がわかりにくいということはあるかもしれませんが、

それ以上に、いつでも気軽に学べるのがオンラインセミナーの魅力です。

ぜひご参加のご検討をお待ちしております。


 

 



ZOOMを用いたオンラインセミナーで行うため、時間の余裕がない方でも

お手元のスマートフォンやパソコンを使って受講できます。
お申し込みの際には【お申込みから受講までの流れについて】をよく読んでお申し込みくださいますようお願い申し上げます。




【お申し込みから受講までの流れについて】

①お申込みの際にはパソコンメールからお申込みをくださいますようお願いいたします。

※こちらからお送りする招待コードやIDに加え、資料を添付しますので容量の加減でお送りできない可能性がございます。



②専用フォームからお申し込み後、弊社から申し込み完了メールが届きますのでご確認ください。



③お申し込みが完了しましたら、セミナー当日の朝に弊社からメールが届きます。

その中にZOOMの招待URLとミーティングIDを添付しておりますので、メールが届きましたら招待URLをクリックしてアクセスする

又はzoomアカウントをお持ちの方はIDとパスワードでアクセスしてご参加ください。

※また、本講座はzoomアプリでの講座ですのであらかじめアプリをダウンロードいただき、zoomミーティングが可能な環境下で受講をお願いいたします。

 



【お申込みの注意点について】

お申し込みについては開催日前日の23:59までにお申し込みをお願いいたします。

もし上記時間以降にお申込みをいただいた場合はこちらからの当日ログイン情報が届くのが遅れる場合があります。
 



【領収書について】

領収書をご希望の場合は、弊社にお問い合わせください。